中島 輪兵衛|安曇野ゆかりの先人たち
記事ID:0052059 印刷用ページを表示する 掲載日:2025年1月27日更新
中島 輪兵衛
なかじま わへえ
庄屋。拾ヶ堰の開削者。
生年月日 | 1752年(宝暦2) |
---|---|
没年月日 | 1838年(天保9)6月18日 |
関連地域 | 穂高(柏原) |
職業・肩書 | 庄屋 |
活躍年 | 江戸時代 |
ゆかりの分野 | 経済(産業) |
経歴
穂高柏原の庄屋の家に生まれました。輪兵衛は、寛政年間から、奈良井川に水源を求める考えを主張し、讃岐の金比羅大権現を参詣し、祈願の上、自宅へ勧請する程でした。1812年(文化9)12月、保高組大庄屋等々力孫右衛門宅に、同孫一郎・輪兵衛・下堀金村庄屋平倉六郎右衛門が集まり、3人で藩への働き掛けの具体策を打合せました。実際の藩役人の案内は、輪兵衛・六郎右衛門が行いました。この頃、吉野村庄屋勘兵衛・等々力村庄屋民右衛門・柏原庄屋与一右衛門等も奈良井川引水の動きをしていました。1814年(文化11)、輪兵衛・民右衛門・勘兵衛・六郎右衛門・与一右衛門の5人に孫一郎も加わって、願い書を保高・長尾両組の大庄屋に提出しました。翌年、藩は、輪兵衛・六郎右衛門の案内で、詳細な調査をし、1816年(文化13)2月から始めた難工事は、5月に見事に成就しました。1838年(天保9)に死去。
参考文献
南安曇郡誌第三巻下 | 南安曇郡誌改訂編纂会/編 | 安曇野市図書館 |
---|---|---|
穂高町誌第二巻 | 穂高町誌編纂委員会/編 | 安曇野市図書館 |
堀金村誌上巻 | 堀金村誌編纂委員会/編 | 安曇野市図書館 |