ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ

等々力 孫一郎|安曇野ゆかりの先人たち

記事ID:0052046 印刷用ページを表示する 掲載日:2025年1月27日更新

等々力 孫一郎の写真

拡大表示

等々力 孫一郎
とどりき まごいちろう

拾ケ堰の開削の総指揮を執る。

生年月日 1761年(宝暦11)
没年月日 1831年(天保2)5月20日
関連地域 穂高(柏原。松本市出身。)
職業・肩書 大庄屋代番
活躍年 江戸時代以前
ゆかりの分野 経済(産業)

 

経歴

松本市出川に生まれました。若くして保高組大庄屋等々力孫右衛門の養子となりました。1812年(文化9)12月、柏原村の新堰開削を企画していた孫右衛門宅に、孫一郎と柏原庄屋中島輪兵衛・下堀金村庄屋平倉六郎右衛門が集まり、3人で藩への働き掛けの具体策を打合せました。孫一郎は、川除(かわよけ)方青木所兵衛へ正式に働き掛ける役となり、実際の藩役人の案内は輪兵衛・六郎右衛門が行いました。同じ頃、吉野村庄屋勘兵衛・等々力村庄屋民右衛門・柏原庄屋与一右衛門等も奈良井川引水の動きをしており、1814年(文化11)、輪兵衛・民右衛門・勘兵衛・六郎右衛門・与一右衛門の5人に孫一郎も加わって、願書を保高・長尾両組の大庄屋に提出しました。1815年(文化12)、同志数名で合議し、発起人となって、関係10か村の庄屋同意の下に、再び藩に願い出て、ついに藩の許可するところとなりました。同年、藩は、輪兵衛・六郎右衛門の案内で詳細な調査を行い、1816年(文化13)2月から始めた難工事は、等々力孫一郎の総指揮の下、5月に見事に成就しました。

略歴譜

1761年(宝暦11) 松本市出川に生まれる。
1812年(文化9) 8月1日、養父孫右衛門の大庄屋代番に補せられる。
1814年(文化11) 同志5人とともに、保高・長尾両組の大庄屋に請願を提出する。
1815年(文化12) 関係10か村の庄屋同意の下に再び藩に願い出て、藩の許可を得る
1816年(文化13) 2月に着工、5月に竣工する。
1831年(天保2) 死去。
1916年(大正5) 従五位を追贈される。

参考文献

南安曇郡誌第三巻下 南安曇郡誌改訂編纂会/編 安曇野市立図書館
穂高町誌第二巻 穂高町誌編纂委員会/編 安曇野市立図書館
堀金村誌上巻 堀金村誌編纂委員会/編 安曇野市立図書館

皆さまのご意見を
お聞かせください

お求めの情報が充分掲載されてましたでしょうか?
ページの構成や内容、表現は分りやすかったでしょうか?
この情報をすぐに見つけられましたか?