ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ

藤岡 甚三郎|安曇野ゆかりの先人たち

記事ID:0052044 印刷用ページを表示する 掲載日:2015年10月29日更新

藤岡 甚三郎
ふじおか じんざぶろう

蚕種究理の法を発見し、秋蚕種飼育の実用化の道を拓(ひら)く。

生年月日 1839年(天保10)
没年月日 1892年(明治25)7月18日
関連地域 三郷(中萱)
職業・肩書 蚕業功労者
活躍年 明治時代
ゆかりの分野 経済(産業)

 

経歴

三郷中萱に生れました。ある年、蚕種を東信方面へ販売に行った帰り道、武石峠近くの茶屋で休み、貯蔵を依頼した蚕種が、偶然秋蚕として飼育できたことを機に、蚕種研究を思い立ちました。翌年から実験を始め、2年は失敗しましたが、3年目に、一つは発生まで武石峠に置き、一つは発生数日前に自宅に持ち帰って掃立てたところ、後者は実験に成功しました。蚕種の発生する温度を知るため、武石峠で3年間温度を測定し、1874年(明治7)、自宅に地下室を2室設け、蚕種発生の試験を行いました。その後、稲核の前田亀市の風穴での試験を重ねて、良い結果を得ました。この究理の「催青法」は、永井新太郎等の研究と相まって、秋蚕種飼育の実用化の道を拓きました。

略歴譜

1839年(天保10) 0歳 三郷中萱に生れる。
    武石峠近くの茶屋に貯蔵を依頼した蚕種が、偶然秋蚕として飼育できたことを機に、蚕種研究を思い立つ。
    翌年、再び生種を得ようとして同所に貯蔵し掃立てるが、すべてかえり種となる。
    翌々年も同様の結果となる。
    3年目に、一つは発生まで武石峠に置き、一つは発生数日前に自宅に持ち帰って掃立てた結果、後者はかえり種となる。
    翌年も同様に成功する。
    蚕種の発生する温度を知るため、武石峠で3年間温度を測定する。
1874年(明治7)   自宅に地下室を2室設け、蚕種の発生の試験を行う。
    稲核の前田亀市の風穴に蚕種を入れ試験を重ねて、良い結果を得る。
    変性予防法の「窮理法」を世に広めようと、「風穴蚕種の説明」を著す。
    究理の「催青法」は、永井新太郎・高橋伊勢次郎・渡辺勘次・小池弘三等の研究と相まって、秋蚕種飼育の実用化の道を拓く。
1892年(明治25)7月18日 53歳 亡くなる。

参考文献

南安曇郡誌第三巻下 南安曇郡誌改訂編纂会/編 安曇野市立図書館
三郷村誌1 三郷村誌編纂会/編 安曇野市立図書館

皆さまのご意見を
お聞かせください

お求めの情報が充分掲載されてましたでしょうか?
ページの構成や内容、表現は分りやすかったでしょうか?
この情報をすぐに見つけられましたか?