藤原 保信|安曇野ゆかりの先人たち
記事ID:0052042 印刷用ページを表示する 掲載日:2025年1月27日更新
藤原 保信
ふじわら やすのぶ
早稲田大学教授で、政治思想学の分野から、現代の諸問題解決の為の未来社会への深い洞察・提言で注目され、姜尚中氏の今日への進路を導いた恩師。
生年月日 | 1935年(昭和10) |
---|---|
没年月日 | 1994年(平成6) |
関連地域 | 豊科(田沢) |
職業・肩書 | 政治学博士・早稲田大学教授 |
活躍年 | 昭和時代 |
ゆかりの分野 | 文化(学術思想) |
経歴
豊科南原に生れました。南安曇農業高校、早稲田大学政治経済学部を卒業し、1965年(昭和40)、早稲田大学大学院政治学研究科博士課程を修了しました。1974年(昭和49)に早稲田大学教授となりました。政治理論のパラダイム転換に中心をすえた政治思想研究を行い、「朝日人物辞典(朝日新聞社)」によると、「精緻(せいち)で重厚な理論構成で政治思想の多彩な世界を広角度から分析・表現した」と言われています。また、「近代政治哲学の形成―ホッブスの政治哲学」「ヘーゲル哲学講義―人倫の再興」「西洋政治理論史」等を著しました。1994年(平成6)、59歳で亡くなりました。姜尚中氏(東京大学名誉教授)が「我が心の師」として婦人公論2008年8月7日発行号で紹介しています。
略歴譜
1935年(昭和10) | 豊科田沢に生れる。 |
---|---|
南安曇農業高校、早稲田大学政治経済学部を卒業する。 | |
1965年(昭和40) | 早稲田大学大学院政治学研究科博士課程を修了する。 |
1974年(昭和49) | 早稲田大学教授となる。 |
政治理論のパラダイム転換に中心をすえた政治思想研究を行う。 | |
「精緻で重厚な理論構成で政治思想の多彩な世界を広角度から分析・表現した」と言われる。 | |
「近代政治哲学の形成―ホッブスの政治哲学」等を著す。 | |
1994年(平成6) | 亡くなる。 |
参考文献
豊科町誌 | 豊科町誌編纂会/編 | 安曇野市図書館 |
---|