内川 十次郎(亀八)|安曇野ゆかりの先人たち
記事ID:0052035 印刷用ページを表示する 掲載日:2025年1月27日更新
内川 十次郎(亀八)
うちかわ じゅうじろう(かめはち)
東川手村長。村の産業の発展に貢献し、雲龍寺復興にも尽力する。
生年月日 | 1868年(慶応4)1月16日 |
---|---|
没年月日 | 1927年(昭和2)12月1日 |
関連地域 | 明科潮 |
職業・肩書 | 自治功労者 |
活躍年 | 大正時代 |
ゆかりの分野 | 経済(産業) |
経歴
明科潮に生まれ、山十商店を経営しました。1924年(大正13)から1927年(昭和2)まで、村長を務め、潮川原の堤防、明科潮の水道設置、電話・電灯の架設、精米機の設置、化学肥料の普及等、村の産業の発展に貢献しました。
また、雲龍寺の石禅和尚に協力して、寺の復興に尽力し、院殿禅清居士号を受けました。
十次郎(亀八)は、家庭の教育も厳しく、17条の家訓を残しました。
略歴譜
1868年(慶応4)1月16日 | 明科潮に生まれ、山十商店を経営する。 |
---|---|
1924年(大正13) | 1927年(昭和2)に亡くなるまで、村長を勤める。 |
潮川原の堤防、明科潮の水道設置、電話・電灯の架設、精米機の設置、化学肥料の普及等村の産業の発展に貢献する。 | |
雲龍寺の石禅和尚に協力して、寺の復興に尽力し、院殿禅清居士号を受ける。 | |
17条の家訓を残す。 | |
1927年(昭和2)12月1日 | 死去。 |
参考文献
明科町史 | 明科町史編纂会/編 | 安曇野市図書館 |
---|