ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ

二木 柄伍|安曇野ゆかりの先人たち

記事ID:0052031 印刷用ページを表示する 掲載日:2015年10月29日更新

二木 柄伍の写真

拡大表示

二木 柄伍
ふたつぎ へいご

松本市土木課長、信濃鉄道敷設の技師、温村助役、村長、県会議員として、農村経済恐慌時の黒沢川改修工事、小倉官有林の開墾等、幾多の業績を残す。

生年月日 1876年(明治9)
没年月日 1948年(昭和23)9月
関連地域 三郷(上長尾。一日市場に生れる。)
職業・肩書 自治功労者
活躍年 昭和時代
ゆかりの分野 経済(産業)

 

経歴

三郷一日市場に生れました。独学で土木技手の試験に合格し、東筑摩郡役所に勤務しましたが、徴兵により輜重(しちょう)隊に入隊し日露戦役に出征、満州各地に転戦しました。帰還後、多くの学校の設計監督を手掛けました。その後、松本市土木課長・信濃鉄道敷設の技師として活躍しました。1921年(大正10)に温村助役となり、1929年(昭和4)に村長に就任し、併せて産業組合長・村農会長を兼ね、勤続10年間、建築・土木で幾多の業績を残しました。1932(昭和7)から1933年(昭和8)の農村経済恐慌では、農村救済を目的として、黒沢川改修工事を監督指揮しました。小倉官有林の開墾には、担当者の一人として、幾多の訴訟や調停の任に当り、国や県当局と交渉し、完遂(かんすい)しました。1939年(昭和14)9月に県会議員に当選し、4年間県政と地方開発に尽瘁(じんすい)しました。1948年(昭和23)、71歳で病のため亡くなりました。

略歴譜

1876年(明治9) 0歳 三郷一日市場に、穂苅普吾の二男として生れ、1907年(明治40)、二木森三郎の養子となる。
    独学で土木技手の試験に合格し、東筑摩郡役所に勤務する。
    徴兵により輜重隊に入隊し、日露戦役に出征して、満州各地に転戦する。
    帰還後、土木建築の業務を始め、この地方の多くの学校の設計監督に手掛ける。
    松本市土木課長・信濃鉄道の技師として、鉄道敷設の難事業に活躍する。
1921年(大正10)   温村助役となる。
1929年(昭和4)   村長に就任し、併せて産業組合長、村農会長を兼ね、勤続10年間、建築・土木で幾多の業績を残す。
1932年(昭和7)・
1933年(昭和8)
  農村経済恐慌では、黒沢橋より住吉神社南までの黒沢川改修工事を監督指揮をする。
    経済更生指定村等、県や国の指定を受け、村民の精神作興・経済更生を図る。
    小倉官有林の開墾には、担当者の一人として、幾多の訴訟や調停の任に当り、国や県当局と交渉し、完遂する。
1939年(昭和14)9月   県会議員に当選し、4年間、県政と地方開発に尽瘁する。
1948年(昭和23)9月 71歳 病気のため亡くなる。

参考文献

南安曇郡誌第三巻下 南安曇郡誌改訂編纂会/編 安曇野市立図書館
三郷村誌1 三郷村誌編纂会/編 安曇野市立図書館

皆さまのご意見を
お聞かせください

お求めの情報が充分掲載されてましたでしょうか?
ページの構成や内容、表現は分りやすかったでしょうか?
この情報をすぐに見つけられましたか?