ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ

二木 保幾|安曇野ゆかりの先人たち

記事ID:0052030 印刷用ページを表示する 掲載日:2025年1月27日更新

二木 保幾の写真

拡大表示

二木 保幾
ふたつぎ やすき

早稲田大学の経済学部教務主任。理論経済学を専門とし、学界の重鎮、学園の至宝といわれた。

生年月日 1892年(明治25)
没年月日 1934年(昭和9)9月21日
関連地域 三郷(一日市場)
職業・肩書 経済学者
活躍年 大正時代
ゆかりの分野 文化(学術・思想)

 

経歴

三郷一日市場に生れました。1914年(大正3)、早稲田大学政治経済学部を卒業。朝日新聞社に入社し、政治経済部の記者となった後、外務省担当記者として活躍し、外務次官幣原喜重郎等の称賛を受けました。1915年(大正4)に大隈内閣が全国遊説を試みた際には、後援会遊説部を組織し、その会長となりました。官界や実業界から招聘(しょうへい)を受けましたが、専攻の経済学を究めようと母校の研究室で研鑽(けんさん)を積みました。1919年(大正8)、早稲田大学第二代総長塩沢昌貞から、非凡な才能を買われ、米・独・仏に留学を命じられました。帰国後は、早稲田大学経済学部教務主任等を勤め、学界の重鎮等といわれましたが、1934年(昭和9)に病気のため亡くなりました。

略歴譜

1892年(明治25) 三郷一日市場に生れる。
1908年(明治41) 順天堂中学2学年の編入試験に合格する。
1910年(明治43)4月 早稲田大学第一高等科に入学する。
1914年(大正3)7月 早稲田大学政治経済学部を卒業する。
1914年(大正3) 朝日新聞社に入社し、政治経済部の記者を経て、外務省担当記者として活躍。
1915年(大正4) 大隈内閣後援会遊説部を組織し、その会長となる。
1919年(大正8) 早稲田大学第二代総長塩沢昌貞が、米・独・仏に留学を命じる。
1922年(大正11) 帰国後、早稲田大学講師となる。
1923年(大正12) 早稲田大学教授となる。
1924年(大正13) 早稲田大学経済学部教務主任となる。
1934年(昭和9)9月21日 病気のため死去。

参考文献

南安曇郡誌第三巻下 南安曇郡誌改訂編纂会/編 安曇野市図書館
三郷村誌1 三郷村誌編纂会/編 安曇野市図書館
写真:南安曇郡誌第三巻下 南安曇郡誌改訂編纂会/編 原板  

皆さまのご意見を
お聞かせください

お求めの情報が充分掲載されてましたでしょうか?
ページの構成や内容、表現は分りやすかったでしょうか?
この情報をすぐに見つけられましたか?