白沢 保美|安曇野ゆかりの先人たち
記事ID:0052026 印刷用ページを表示する 掲載日:2025年1月27日更新
白沢 保美
しらさわ ほみ
林学博士。日本の林学会に貢献。
生年月日 | 1868年(明治1) |
---|---|
没年月日 | 1947年(昭和22)12月20日 |
関連地域 | 三郷(一日市場) |
職業・肩書 | 林学博士 |
活躍年 | 明治時代 |
ゆかりの分野 | 文化(学術思想) |
経歴
三郷一日市場に生まれました。大阪で英学を学び、東京で農学等を学びました。1897年(明治30)、農商務省技師となり、万国博覧会の委員として、また森林植物学研究のためフランス・ドイツ・スイス等に留学しました。1903年(明治36)、「樟木(くすのき)に関する樟脳油(しょうのうゆ)」の論文によって、林学博士の学位を授けられました。1908年(明治41)に東京都目黒区に5万坪の敷地を確保した国立林業試験場の初代所長に就任、林業を科学的に研究し、東京都の街路樹の改良、公園造りや多摩墓地の建設の指導を行いました。退官時の記念金を辞退して、日本林学会の基金に入れ、世上に美談として賞揚されました。その後、日本林学会々長・興林会理事長・日本農学会長等を勤め、林業の発展のために尽力しました。
略歴譜
1868年(明治1) | 三郷一日市場に生まれる。 |
---|---|
1897年(明治30) | 農商務省技師となる。 |
1901年(明治34) | ドイツ・フランス・スイス等に留学し、専ら森林樹木学・造林学の研究に精魂を傾ける。 |
1903年(明治36) | 「樟木に関する樟脳油」の論文によって、林学博士の学位を授けられる。 |
1908年(明治41) | 東京都目黒区に5万坪の敷地を確保した国立林業試験場の初代所長に就任する。 |
国立林業試験場で、林業を科学的に研究し、東京都の街路樹の改良、公園造りや多摩墓地の建設の指導を行う。 | |
1932年(昭和7) | 薫陶を浴した人々が白沢博士記念会を組織する。退官の記念金を辞退して、日本林学会の基金に入れ、学会は「白沢賞」を設ける。 |
1935年(昭和10) | 日本農学会長と全日本農学連合会長となる。 |
1938年(昭和13) | 社団法人興林会理事長となる。 |
1939年(昭和14) | 静岡県興農学園の理事長となり、地方青年の教育に努める。 |
1946年(昭和21) | 貴族院議員令第一条第四号によって、貴族院議員に勅選される。 |
1947年(昭和22)12月20日 | 死去 |
参考文献
南安曇郡誌第三巻下 | 南安曇郡誌改訂編纂会/編 | 安曇野市立図書館 |
---|---|---|
三郷村誌1 | 三郷村誌編纂会/編 | 安曇野市立図書館 |