飯沼 覚兵衛|安曇野ゆかりの先人たち
記事ID:0052021 印刷用ページを表示する 掲載日:2025年1月27日更新
飯沼 覚兵衛
いいぬま かくべえ
松本藩長尾組二木村庄屋。年貢減免にて功績を残す。
生年月日 | 1725年(享保10) |
---|---|
没年月日 | 1809年(文化6) |
関連地域 | 三郷(二木) |
職業・肩書 | 庄屋 |
活躍年 | 江戸時代以前 |
ゆかりの分野 | 政治(政治) |
経歴
三郷二木の庄屋の家に生まれました。経済分野でも業績をあげました。1780年(安永9)11月、「1663年(寛文3)11月は、大雪の中の検地であったため、殊の外竿詰まりがあり、先年より村の者は困窮し、出奔者または断絶の者が多く出ている。」と窮状を訴えました。翌年も、再三にわたって再検地を訴願し、嘆願書を出しています。1782年(天明2)3月11日より4月6日まで、再検地が実施され、「定用捨150石」が申し渡されました。約120年にわたって、年々110から120石を余分に納めていたのです。
村民は、この検地を「丹波守(たんばのかみ、藩主戸田氏の官名)の御情竿(おなさけざお)」と言って長く言い伝えました。村の地蔵堂の境内に記念碑を建て、御情竿開始の3月11日を祝日と定め、草餅をつき、覚兵衛に贈って報恩の気持ちを表しました。また、氏神の例祭の折、現在も社殿に覚兵衛の名前を大書した大灯籠を掲げて、尊崇しています。
略歴譜
1725年(享保10) | 三郷二木の庄屋の家に生まれる。 |
---|---|
1780年(安永9) | 年貢減石・籾拝借願を差し出す。要望を上回る用捨・拝借籾を受ける。 |
1781年(天明1) | 二木村の再検地を祈願。受領されるが、着手せず。 |
1782年(天明2) | 二木村の再検地開始、3月11日より4月6日まで実施される。10月13日に、全戸役所に出頭し、「定用捨150石」が申し渡される。 |
1783年(天明3) | 宿願を果たしたが、領主へ何度も訴願した自らの罪は大きいとし、庄屋辞任を再三願い出て、ようやく許される。 その後、学問が好きで能筆家の覚兵衛は、家に村の子弟を集め、読み書き算盤を教え、村民の教化に努めた。 |
1809年(文化6) | 死去。 |
参考文献
南安曇郡誌第三巻下 | 南安曇郡誌改訂編纂会/編 | 安曇野市図書館 |
---|---|---|
三郷村誌1 | 三郷村誌編纂会/編 | 安曇野市図書館 |
三郷村誌2村落誌編 | 三郷村誌編纂委員会/編 | 安曇野市図書館 |