飯田 慶司|安曇野ゆかりの先人たち
記事ID:0052019 印刷用ページを表示する 掲載日:2025年1月27日更新
飯田 慶司
いいだ けいじ
南安曇農学校・豊科女学校創設に尽力。安曇電気や信濃鉄道の取締役。高家村長・県議。
生年月日 | 1876年(明治9) |
---|---|
没年月日 | 1933年(昭和8)7月30日 |
関連地域 | 豊科(飯田) |
職業・肩書 | 自治功労者 |
活躍年 | 大正時代 |
ゆかりの分野 | 経済(経済) |
経歴
豊科飯田に生まれました。1895年(明治28)、東京の専修学校に入学して経済学を専攻しました。1913年(大正2)、高家村会議員となり、長野県酒造組合連合会代議員も務めました。翌年、中信酒造組合長・信濃鉄道取締役となり、1915年(大正4)には、推されて県会議員に当選しました。1919年(大正8)、県会議員に再選され県参事会員となり、南安曇農学校(現南安曇農業高等学校)の創設に尽力しました。1917年(大正6)に松本税務所管内所得税調査委員となり、1925年(大正14)まで税の公平化に努めました。1920年(大正9)に安曇電気会社監査役、1922年(大正11)には高家村長となり、小学校校舎および役場の改築、水利管理村長として勘左衛門堰・梓川改良工事、1923年(大正12)には豊科高等女学校(現豊科高等学校)の創設に力を注ぎました。
略歴譜
1876年(明治9) | 豊科飯田の二代村長飯田福次郎の長男に生まれる。家は代々清酒醸造を営む。 |
---|---|
1895年(明治28) | 長野県尋常中学校(現深志高等学校)を卒業し、東京の専修学校に入学、経済学を専攻する。 |
1913年(大正2) | 高家村会議員となる。長野県酒造組合連合会代議員も務める。 |
1914年(大正3) | 中信酒造組合長・信濃鉄道取締役となる。 |
1915年(大正4) | 嘱望されて県会議員に当選する。 |
1917年(大正6) | 松本税務所管内所得税調査委員となり、1925年(大正14)まで税の公平化に努める。 |
1919年(大正8) | 県会議員に再選され県参事会員となり、南安曇農学校の創設に尽力する。 |
1920年(大正9) | 安曇電気会社監査役となる。 |
1922年(大正11) | 高家村長となり、小学校校舎及び役場の改築、水利管理村長として勘左衛門堰・梓川改良工事に努める。 |
1923年(大正12) | 豊科高等女学校の創設に力を注ぐ。 |
1926年(大正15) | 県酒造組合連合会長・全国酒造組合評議員となる。自作農創成審査委員・小作調停委員等を務める。 |
1933年(昭和8)7月30日 | 病死。 |
参考文献
南安曇郡誌第三巻下 | 南安曇郡誌改訂編纂会/編 | 安曇野市図書館 |
---|---|---|
豊科町誌 | 豊科町誌編纂会/編 | 安曇野市図書館 |