百瀬 謙三|安曇野ゆかりの先人たち
記事ID:0052072 印刷用ページを表示する 掲載日:2025年1月27日更新
百瀬 謙三
ももせ げんぞう
糸魚川街道、豊科・松本間の開通に尽力。藤森寿平(桂谷)に学ぶ。
生年月日 | 1846年(弘化3) |
---|---|
没年月日 | 1916年(大正5)3月26日 |
関連地域 | 三郷(一日市場) |
職業・肩書 | 戸長・連合戸長 |
活躍年 | 明治時代 |
ゆかりの分野 | 社会(交通通信) |
経歴
三郷一日市場に生れました。幼少の頃は学問が好きで、詩文を相馬古処に、書を藤森桂谷から学びました。筑摩県病院世話役や明盛・温・豊科の連合戸長等を務めました。1887年(明治20)の連合戸長の時、松本より糸魚川に達する県道筋、梓橋経由の豊科・松本間の新道開設の計画が起こりました。南安曇北部を中心に、旧街道筋の人々は熊倉経由を訴えて猛烈な反対をおこないました、郡長の小坂善之助の協力により事業を遂行しました。1888年(明治21)には新道がほぼ完成、10月に梓橋渡り初め式が盛大に行われ、1890年(明治23)には新道が開通しました。糸魚川街道と呼ばれたこの道は、「小坂・百瀬道」とも呼ばれました。百瀬は公職引退後も学問に励み、藤森桂谷と『実践社業余』を著しています。1916年(大正5)に亡くなりました。
略歴譜
1846年(弘化3) | 三郷一日市場に生れる。 |
---|---|
幼少の頃は学問が好きで、詩文を相馬古処に、書を藤森桂谷に学ぶ。 | |
1871年(明治4) | 筑摩県病院世話役となる。 |
1872年(明治5) | 第九大区学校世話役となる。 |
1884年(明治17) | 明盛村戸長となる。 |
1885年(明治18) | 明盛・温・豊科の連合戸長となり、4年間務める。 |
1887年(明治20) | 松本・糸魚川間の県道筋豊科・松本間の新道開設の議が起こる。小坂善之助郡長の助力で反対を押して事業を行う。 |
1888年(明治21)7月 | 県道筋豊科・松本間の新道がほぼ完成する。 |
1888年(明治21)10月 | 梓橋渡り初め式が盛大に挙行される。 |
1890年(明治23) | 県道筋豊科・松本間の新道が開通する。 |
公職引退後も学問に励み、藤森寿平と『実践社業余』を著す。 | |
1916年(大正5)3月26日 | 亡くなる。 |
参考文献
南安曇郡誌第三巻下 | 南安曇郡誌改訂編纂会/編 | 安曇野市立図書館 |
---|---|---|
三郷村誌1 | 三郷村誌編纂会/編 | 安曇野市立図書館 |