百瀬 茂三郎|安曇野ゆかりの先人たち
記事ID:0052074 印刷用ページを表示する 掲載日:2025年1月27日更新
百瀬 茂三郎
ももせ しげさぶろう
天蚕飼育を成功させて、生産の拡大を図り、さらに天蚕種の製造と販売に力を注ぐ。
生年月日 | 1821年(文政4) |
---|---|
没年月日 | 1873年(明治6)8月8日 |
関連地域 | 穂高(古厩) |
職業・肩書 | 蚕業功労者 |
活躍年 | 江戸時代 |
ゆかりの分野 | 経済(産業) |
経歴
穂高古厩に生れました。正真院原が天蚕飼育に適することに着目し、上水内郡から種繭を調達して飼育に成功し、熱心にその拡張に努めました。初めは、収穫した繭を製糸が可能な安芸地方へ、安芸つむぎの原料として出荷しました。
その後、利益の多い天蚕種製造に転じ、天柞蚕(てんさくさん)用の蛾籠(がかご・蛾が卵をうみつける籠)を考案して松本藩から表彰されました。製造販売量は年々増加し、飼育地は10ヘクタールに及びました。研究を続けて開発した天柞蚕用(てんさくさんよう)の蛾籠(がかご)が松本藩から表彰されました。1873年(明治6)8月8日に亡くなりました。
略歴譜
1821年(文政4) | 穂高古厩に生れる。 |
---|---|
正真院原が天蚕飼育に適することに着目し、上水内郡から種繭を調達して飼育に成功し、熱心にその拡張に努める。 | |
収穫した繭を製糸が可能な安芸地方へ、安芸つむぎの原料として出荷する。 | |
利益の多い天蚕種製造に転じ、開発した天柞蚕用の蛾籠が松本藩から表彰される。製造販売量が年々増加し、飼育地は10ヘクタールに及ぶ。 | |
1873年(明治6)8月8日 | 亡くなる。 |
参考文献
南安曇郡誌第三巻下 | 南安曇郡誌改訂編纂会/編 | 安曇野市立図書館 |
---|