望月 伝市|安曇野ゆかりの先人たち
記事ID:0052091 印刷用ページを表示する 掲載日:2025年1月27日更新
望月 伝市
もちづき でんいち
初志を貫徹すべく、粘り強く運動して、田沢山の官有を民有に引戻し、300町歩の山林育成に専心努力する。
生年月日 | 1870年(明治3) |
---|---|
没年月日 | 1943年(昭和18)7月21日 |
関連地域 | 豊科(田沢) |
職業・肩書 | 自治功労者 |
活躍年 | 大正時代 |
ゆかりの分野 | 経済(産業) |
経歴
豊科田沢に生れました。1896年(明治29)から田沢山の乱伐・無届開墾による荒廃から田畑を守り山林を育成するため、田沢山の官有を民有に引戻す運動に奔走しました。1898年(明治31)5月、民有引戻申請書を関係筋へ提出しましたが、不許可となりました。その後、行政訴訟を提起し敗訴となりましたが、粘り強く運動を続けました。1917年(大正6)7月、上川手村ほか五か町村(豊科町・南穂高村・高家村・島内村・岡田村)及び四か町村山林組合を設立しました。翌1918年(大正7)、ついに田沢山の払下げが実現し、同年2月に同山林組合の常務委員となり、田沢300町歩の山林の育成に当りました。1924年(大正13)3月、上川手村村長に就任し、1928年(昭和3)2月まで4年間勤め、同山林組合の組合長も務めました。1943年(昭和18)7月21日、73歳で亡くなりました。
略歴譜
1870年(明治3) | 豊科田沢に生れる。 |
---|---|
1896年(明治29) | 田沢山の乱伐・無断開墾による荒廃から田畑を守るため、田沢山の官有を民有に引戻す運動に奔走する。 |
1898年(明治31)5月 | 民有引戻申請書を関係筋へ提出するが不許可となる。 |
行政訴訟を提起するも敗訴となるが、粘り強く運動を続ける。 | |
1917年(大正6)7月 | 上川手村ほか五か町村(豊科町・南穂高村・高家村・島内村・岡田村)及び四か町村山林組合を設立する。 |
1918年(大正7) | 田沢山の払下げが実現する。 |
1918年(大正7)2月 | 同山林組合の常務委員となり、没するまでの25年6か月、山林の育成に当る。 |
1924年(大正13)3月 | 上川手村村長に就任し、1928年(昭和3)2月まで4年間勤める。同山林組合の組合長となる。 |
1943年(昭和18)7月21日 | 亡くなる。 |
参考文献
南安曇郡誌第三巻下 | 南安曇郡誌改訂編纂会/編 | 安曇野市立図書館 |
---|