務台 理作|安曇野ゆかりの先人たち
記事ID:0052094 印刷用ページを表示する 掲載日:2025年1月27日更新
務台 理作
務台 理作
むたい りさく
哲学者。 『第三ヒウマニズムと平和』を著し、教育改革や安保条約反対闘争では学者・知識人による研究会の世話人となる。
生年月日 | 1890年(明治23)8月8日 |
---|---|
没年月日 | 1974年(昭和49)7月5日 |
関連地域 | 三郷(野沢) |
職業・肩書 | 哲学者 |
活躍年 | 昭和時代 |
ゆかりの分野 | 文化(学術思想) |
安曇野市図書館検索
経歴
三郷野沢に生れました。自然と親しむ、勉学好きな少年として育ち、勉学と労働を両立させて、学問の道で身を立てようと努めました。1910年(明治43)、東京高等師範学校(現筑波大学)に入学しました。そこで、土田杏村(哲学者・評論家)に勧められた「善の研究」で、哲学に目を開かれました。1915年(大正4)、京都帝国大学(現京都大学)文科哲学科に入学、西田幾多郎に師事しました。1926年(大正15)、ドイツに留学し、フッサールの指導を受け、帰国後、台北帝国大学の教師となり、「ヘーゲルの哲学」の研究が認められ、文学博士の称号を受けました。上京して、1945年(昭和20)に、東京文理科大学(現筑波大学)学長・東京高等師範学校長に就任しました。戦後、教育刷新委員等に就任し、戦後の教育改革を進めました。1950年(昭和25)、『第三ヒウマニズムと平和』を著し、1959年(昭和34)に安保問題研究会の世話人となり、新安保条約反対論争を開始しました。信濃哲学会等を通じて信州教育にも指導的役割を果たし、市内小中学校の校歌も作詞しています。
略歴譜
1890年(明治23)8月8日 | 三郷野沢の農家に生れる。 |
---|---|
1907年(明治40) | 東筑摩郡和田小学校に赴任。温明小学校・松本小学校源池部で教員生活をする。 |
1910年(明治43) | 東京高等師範学校に入学する。 |
1915年(大正4) | 京都帝国大学文科哲学科に入学し、西田幾多郎に師事する。 |
1920年(大正9) | 信濃哲学会の発足に尽力する。 |
1926年(大正15) | 台湾総督府高等学校在外研究員として独仏留学し、フッサールに師事する。 |
1935年(昭和10) | 「ヘーゲルの歴史哲学研究」が認められ、文学博士の称号を受ける。台湾から帰り、東京文理科大学専任教授に就任する。 |
1945年(昭和20) | 東京文理科大学学長・東京高等師範学校長に就任する。 |
1946年(昭和21) | 教育刷新委員に就任し、1947年(昭和22)に文部省教育研究所長、1948年(昭和23)に大学設置委員として戦後教育改革を進める。 |
1950年(昭和25) | 「第三ヒウマニズム」を提唱する。 |
1951年(昭和26) | 東京教育大学(東京文理科大学から移行、現筑波大学)を退官し、慶応義塾大学文学部教授に就任する。 |
1959年(昭和34) | 学者・知識人による安保問題研究会を世話人となり発足させ、新安保条約反対論争を開始する。 |
1961年(昭和36) | 慶応義塾大学教授を辞任する。 |
1974年(昭和49)7月5日 | 亡くなる。 |
参考文献
赤つち道 | 三郷村教育委員会・「ふるさと三郷」編集委員会/編 | 安曇野市立図書館 |
---|