ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ

野本 萱斎|安曇野ゆかりの先人たち

記事ID:0052096 印刷用ページを表示する 掲載日:2015年10月29日更新

野本 萱斎

 

野本 萱斎の写真

拡大表示

野本 萱斎
のもと けんさい

南宗画家。藤森桂谷・児玉果亭・山田介堂の門人となって研鑽(けんさん)を積み、遊歴先や故郷に幾多の優れた作品を残す。

生年月日 1881年(明治14)
没年月日 1935年(昭和10)
関連地域 三郷(中萱)
職業・肩書 南宗画家
活躍年 大正時代
ゆかりの分野 文化(芸術)

 

経歴

三郷中萱に生れ、要次郎といいました。初め中萱学校で学び、豊科学校高等科へ進み、卒業後は藤森桂谷の門人となり、四書五経等の漢籍と南宗画の勉強をしました。桂谷の没後は山ノ内町に住み、南宗画の巨匠児玉果亭に数年間師事し、師の画風を会得(えとく)しました。果亭が亡くなると、一時故郷に帰り、農業に親しみながら絵を描き、帝国絵画協会・松本美術会会員となって、幾多の作品を出品しました。1921年(大正10)、修業のため京都に出て、南画院の権威山田介堂の門人となり、南宗画の研鑽に努めました。その後、10余年にわたって富山・福井方面を遊歴し、後援画会に臨み、名所・旧跡を探勝し、詩作を続け、多数の作品を残しました。晩年は故郷に帰り、松本市長小里頼永等の賛助による画会、地元有志による後援画会等の求めに応じ、幾多の作品を残しました。こうして南宗画の真髄を求める一方、詩文や和歌を愛し、和歌集数冊、漢詩集数冊を残しました。

略歴譜

1881年(明治14) 0歳 三郷中萱に生れ、要次郎といわれる。
  中萱学校で学ぶ。
  豊科学校高等科に進学する。
  幼い頃から絵が好きで、豊科学校卒業後は藤森桂谷の門人となり、四書五経等の漢籍と南宗画の勉強をする。
  師桂谷から、才能の非凡なことを喜ばれて、「萱村」の号を与えられ、後に「萱斎」と改める。
  桂谷の没後は山ノ内町に住み、南宗画の巨匠児玉果亭に数年間師事し、師の画風を会得する。
  果亭が亡くなると、一時帰郷し、農業に親しみながら絵を描き、帝国絵画協会・松本美術会に幾多の作品を出品する。
1921年(大正10)   修業のため京都に出て、南画院の権威山田介堂の門人となり、南宗画の研鑽に努める。
  富山・福井方面を遊歴し、後援画会へ臨み、名所・旧跡の探勝や詩作を続けること10余年、各地に多数の作品を残す。
  晩年、故郷に帰り、松本市長小里頼永等の賛助による画会、地元有志による後援画会等の求めに応じ、幾多の作品を残す。
  詩文や和歌も愛し、和歌集数冊、漢詩集数冊を残す。
1935年(昭和10)   亡くなる。

参考文献

三郷村誌1 三郷村誌編纂会/編 安曇野市立図書館
安曇野の美術 丸山楽雲/編 安曇野市立図書館

皆さまのご意見を
お聞かせください

お求めの情報が充分掲載されてましたでしょうか?
ページの構成や内容、表現は分りやすかったでしょうか?
この情報をすぐに見つけられましたか?