ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ

矢花 助次郎|安曇野ゆかりの先人たち

記事ID:0052097 印刷用ページを表示する 掲載日:2025年1月27日更新

矢花 助次郎
やばな すけじろう

庄屋。寺子屋師匠も務め、子弟に読み書きを教えた。

生年月日 不詳
没年月日 1859年(安政6)3月8日
関連地域 明科(下押野)
職業・肩書 庄屋・寺子屋師匠
活躍年 江戸時代以前
ゆかりの分野 経済(産業)

 

経歴

明科下押野に生まれ、号は保宜と称しました。庄屋を務め、犀川の堤防建設に当りましたが、対岸の反対に遭い、苦心しました。寺子屋師匠も務め、子弟に読み書きを教えました。1858年(安政5)8月、門弟が筆塚を建てました。1859年(安政6)3月8日に死去。

略歴譜

生年不詳 明科下押野に生まれる。号は、保宜と称する。
庄屋を勤め、犀川の川除普請で対岸の反対に遭い、苦心する。
寺子屋師匠をして、子弟に読み書きを教える。
1858年(安政5)8月 門弟が筆塚を建てる。
1859年(安政6)3月8日 亡くなる。

参考文献

明科町史 明科町史編纂会/編 安曇野市図書館

皆さまのご意見を
お聞かせください

お求めの情報が充分掲載されてましたでしょうか?
ページの構成や内容、表現は分りやすかったでしょうか?
この情報をすぐに見つけられましたか?