ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ

高橋節郎|安曇野ゆかりの先人たち

記事ID:0052100 印刷用ページを表示する 掲載日:2025年1月27日更新

高橋 節郎

高橋 節郎の写真

拡大表示

高橋 節郎
たかはし せつろう

現代工芸美術界を代表する漆芸家。文化勲章受賞。名誉市民。生家に安曇野高橋節郎記念美術館がある。

生年月日 1914年(大正3)9月14日
没年月日 2007年(平成19)4月19日
関連地域 穂高(狐島)
職業・肩書 漆芸家・文化功労者
活躍年 昭和時代
ゆかりの分野 文化(芸術)

経歴

穂高狐島に生まれました。1940年(昭和15)に東京美術学校(現東京藝術大学)研究科を修了し、紀元二六〇〇年奉祝展(文展)に入選。以後、主に日展や日本現代工芸美術展を舞台に作品を発表し、文部大臣賞等様々な賞を受け、審査員や理事としても活躍したほか、東京芸術大学教授として後進の指導に当りました。

略歴譜

1914年(大正3)9月14日 穂高狐島に生まれる。
1940年(昭和15) 東京美術学校研究科を修了し、紀元二六〇〇年奉祝展(文展)に入選する。以後、文展・日展に入選・受賞を続ける。
1962年(昭和37) 前年、結成に加わった、現代工芸美術家協会の第1回日本現代工芸美術展に入選する。以後、多数入選・受賞する。
1965年(昭和40) 前年の日展出品作で日本芸術院賞を受賞する。
1976年(昭和51) 東京芸術大学美術学部教授に就任し、後進の指導に当る。
1978年(昭和53) 現代工芸美術家協会理事長に就任する。
1982年(昭和57) 日展常務理事に就任する。穂高町名誉町民となる。
1990年(平成2) 文化功労者に選ばられる。
1995年(平成7) 東京芸術大学名誉教授となる。豊田市美術館高橋節郎館が開館する。
1997年(平成9) 文化勲章を受賞する。
2003年(平成15) 北穂高の生家の地に安曇野高橋節郎記念美術館が開館する。
2007年(平成19)4月19日 死去。

参考文献

穂高町誌 穂高町誌編纂委員会/編 安曇野市立図書館
安曇野高橋節郎記念美術館所蔵資料    

皆さまのご意見を
お聞かせください

お求めの情報が充分掲載されてましたでしょうか?
ページの構成や内容、表現は分りやすかったでしょうか?
この情報をすぐに見つけられましたか?