「安曇野市地域見守り活動」 にご参加ください
市では、高齢者や障がい者の、孤独死の未然の防止や、徘徊による事故防止及び徘徊時の発見等に努めるために、見守り活動等に関する協力連携をするための協定を、市内の様々な民間事業者、法人、団体の皆様と締結しています。
安曇野市地域見守り活動では、締結した皆様と連携、協力し、誰もが住み慣れた地域で安心して暮らすことができる地域づくりを推進します。
「安曇野市地域見守り活動」とは
1.地域見守り活動
協定締結者は、日常業務や近所づきあいなどで独居の高齢者等宅を訪問した際に、徘徊などの様子が見られる、最近姿を見かけない、その他の事故につながると推測される状況又は、あきらかな異変を察知した場合、緊急時には警察署や消防署へ通報を行うほか、必要に応じて、市に連絡する見守り活動を実施します。
市は、協定締結者から異変を察知した旨の連絡を受けた場合は、速やかに安否確認を行うほか、日頃からの見守りや支援が必要だと判断される高齢者等には、民生児童委員等と連携し、必要な支援を行なっていきます。
2.高齢者等が安心して生活することができる地域づくりに関する活動
協定締結者は、市が行う見守りや高齢者等が安心して暮らせることを目的として実施する研修会等へ参加するなど、高齢者等が安心してための地域づくりに努めます。
個人情報の取扱いについて
個人情報の保護に関する法律(平成15年法律第57号)第23条第1項第2号の規定(第三者提供の制限に関する除外規定として、人の生命、身体又は財産の保護のために必要である場合であって、本人の同意を得ることが困難であるとき)及び安曇野市個人情報保護条例(平成18年安曇野市条例第6号)第9条第1項第4号の規定により、協定締結者による異変を察知した場合の市窓口への連絡、緊急時の警察署や消防署へ通報等は、個人情報の保護に関する法律に抵触しません。
ただし、本活動の実施により知り得た個人情報を、本活動の目的以外に利用、又は漏らしてはなりません。協定締結者でなくなった後も同様です。
地域見守り活動案内 [PDFファイル/227KB] | ステッカー [PDFファイル/283KB] |
---|
「安曇野市地域見守り活動」に参加するには
参加方法
地域見守り活動に関する連携協定は、協定書によるものとし、以下の書類の提出をお願いします。
提出書類
- 『安曇野市地域見守り活動に関する連携協定書』
2部記入のうえ、ご提出ください。 - 『安曇野市地域見守り活動届』
市のホームページや広報紙で団体名を紹介しても良い場合は、併せて、こちらも1部ご提出ください。
提出場所
安曇野市役所保健医療部
介護保険課介護保険担当(本庁舎1階11番窓口)
受付期間
随時受付けております。
注意事項
- 提出いただいた書類の返却は致しません。
- 申請書については下記よりダウンロードしてください。
申請書類ダウンロード
- 【協定書】 協定書 [PDFファイル/140KB] / 協定書 [Wordファイル/42KB]
- 【活動届】 活動届(PDF:70KB) / 活動届(ワード:20KB)
その他関連書類
- 【辞退届】 辞退届(PDF:54KB) / 辞退届(ワード:18KB)
- 【解除通知書】 解除通知書(PDF:54KB) / 解除通知書(ワード:18KB)
協定締結団体(16団体) 平成31年3月現在
団体名 |
---|
一般社団法人安曇野市医師会 |
安曇野市在宅医療連携推進協議会 |
安曇野市歯科医師会 |
安曇野薬剤師会 |
安曇野市区長会 |
安曇野市民生児童委員協議会 |
社会福祉法人安曇野市社会福祉協議会 |
安曇野市介護保険事業所連絡協議会 |
特定非営利活動法人JAあづみ くらしの助け合いネットワーク あんしん |
安曇野市内郵便局 |
特定非営利活動法人コミュニティーケアサポート |
有限会社小林商事 |
株式会社長野環境システム |
有限会社宗明会 |
有限会社ペーパー・シャワーズまかせて安曇野 |
長野ダイハツ販売株式会社 |
→ 高齢者・障がい者の「安曇野市地域見守り活動に関する連携協定」の調印式を平成29年2月7日に行いましたをご覧ください。
→ 高齢者・障がい者の「安曇野市地域見守り活動に関する連携協定」の調印式を平成30年10月16日に行いましたをご覧ください。
安曇野市地域見守り活動に関する活動報告をお願いします
協定締結団体の皆様の相談・通報の状況及び地域見守り活動に関する取組について実施状況の把握をしたいので、下記のとおり、報告いただきますようお願いいたします。
報告様式
回答期日
令和2年1月10日(金曜日)
回答方法
Fax又はメール(ka-kaigohoken@city.azumino.nagano.jp)で回答をお願いします。