12月1日(金曜日)に「地域高規格道路松本糸魚川連絡道路建設促進期成同盟会」の県要望が長野県庁にて実施され、議長が出席しました。
市では、安曇野市特別職報酬等審議会に対して、市三役をはじめ市議会議員の報酬等の改定が必要か諮問を行いました。
市議会としても、安曇野市特別職報酬等審議会の協議内容や検討結果(答申)については、極めて重くとらえ尊重させていただきますが、改定等が必要か検討されるこの時期に、市議会議員自らが、社会生活や議員活動の原資となる議員報酬、また政務活動費について、率直に現状と課題を捉えなおす機会も必要と捉え、全員協議会において各議員の考えを聞き、その結果について別紙のとおり市長へ報告しました。
千葉県千葉市で第2回市町村議会議員特別セミナーが開催され、中村芳朗議員、辻谷洋一議員、林孝彦議員、矢澤毅彦議員が参加しました。
<研修内容>
・地方議会におけるハラスメント対策をどう進めるか
・超高齢・人口減少社会における自治経営
・ローカル鉄道を上手に使って地域活性化
・歴史から学ぶリーダーシップ
滋賀県大津市で第2回市町村議会議員特別セミナーが開催され、内川集雄議員、中村今朝子議員が参加しました。
<研修内容>
・常にさらなる進化を目指してから組織づくりとリーダーシップから
・今後の地方自治のあり方や議員に求められる役割
・地方行財政の役割
・食べチョクが考える持続化可能な一次産業に向けて
中信四市議会議員研修会が塩尻市で開催され、中信四市の議会議員が参加しました。
研修会では、塩尻市DX推進本部CDOである小澤光興氏から「行政DXと地域DXによるこれからの住民サービス」についての講演が行われ、その後、塩尻市内視察として、市民交流センターえんぱーくや地域DXセンターcore塩尻(コアシオジリ)等を視察しました。
第18回全国市議会議長会研究フォーラムが福岡県北九州市で開催され、議長が参加しました。
初日は、基調講演として大正大学教授兼地域構想研究所長である片山善博氏を講師にお迎えし、「躍動的でワクワクする市議会に」についての講演があり、その後に「統一地方選挙の検証と地方議会の課題」についてパネルディスカッションが行われました。
2日目は、大正大学社会共生学部公共政策学科教授である江藤俊昭氏をコーディネーターにお迎えし、「議員のなり手不足問題への取組報告」をテーマに課題討議が行われました。
大正12年に長野県豊科高等女学校として開校以来、今年で100周年を迎えた豊科高等学校の記念式典が同校体育館で開催され、議長が出席しました。
第45回松本地域正副議長懇話会が松本市で開催され、松本地域の正副議長が集まって広域的な課題等について話し合いを行いました。
会議に先立ち、新松本市立博物館についての講演・視察が実施されました。
10月18日(水曜日)に市議会から市長へ提言書を提出しました。福祉教育委員会、経済建設委員会の2常任委員会ごとにテーマを決め、それぞれ視察・検討を重ね提言をまとめました。
「議員平等の原則に沿った委員会等人事実現の為に、議会として何をすべきか」について、議会と共にある市民の会の皆さんと意見交換を行いました。
姉妹都市・オーストリア共和国クラムザッハ公式訪問等に、議長が参加しました。
松本平広域公園総合競技場「サンプロアルウィン」で行われたFC岐阜との試合前に、旗を持ってピッチに入るフェアプレーベアラーとして議長が参加しました。
森林・林業・林産業活性化促進議員連盟・長野県連絡会議令和5年度総会・研修会が9月13日に塩尻市で開催され、当市議会議員(正副経済建設委員長)も参加しました。総会では令和4年度活動経過報告、令和4年度決算報告及び会計監査報告、令和4年度決算報告及び会計監査報告、令和5年度活動報告(案)、令和5年度予算(案)が議題になり、承認されました。
滋賀県大津市で市町村議会議員研修が開催され、小林純子議員が参加しました。
<研修内容>
・自治体予算を考える
高齢者支援について研究するため、視察を行いました。
<視察先> 神奈川県大和市役所、神奈川県大和市文化創造拠点シリウス
<視察内容>
○大和市役所
・高齢者サービスや高齢者関係の相談窓口について
・「70歳代を高齢者と言わない都市やまと」宣言について
○大和市文化創造拠点シリウス
・文化創造拠点シリウスについて
・新しい学びを創る「健康都市大学」について
有害鳥獣対策と安曇野ジビエの振興について研究するため、視察を行いました。
<視察先> 長野県 諏訪地域振興局林務課
<視察内容> 諏訪地域におけるジビエ振興の取り組み状況や課題について
滋賀県大津市で第1回市町村議会議員特別セミナーが開催され、一志信一郎議員、岡村典明議員、オンラインで橋本裕二議員が参加しました。
<研修内容>
第170回長野県市議会議長会総会が塩尻市で開催され、正副議長が出席しました。
会務報告や議案の審議がおこなわれ、すべての議案が原案のとおり可決されました。
また、2日目には塩尻市内の視察が行われました。
スポーツ振興、観光振興推進について研究するため、視察を行いました。
〈視察先〉栃木県栃木市、宮城県柴田郡大河原町、福島県相馬郡新地町
〈視察内容〉「わたらせサイクルパーク」、「OGAWARA MTB S-PARK」、「しんちパンプトラック」の視察
姉妹都市・オーストリア共和国クラムザッハから訪問団が来訪され、記念式典に正副議長と各会派長が出席しました。
全国市議会議長会第98回定期総会が東京国際フォーラムにて開催され、議長が出席しました。
報告や議案の審議が行われ、全ての議案が可決されました。
福祉教育委員会における政策提言テーマ「高齢者支援のさらなる充実に向けてから子どもや若い世代や地域とともにから」を研究するため、視察を行いました。
〈視察先〉安曇野市社会福祉協議会 豊科支所
〈視察内容〉安曇野市社会福祉協議会((老人)福祉センターを含む)における高齢者支援の現状と課題について
市の友好都市である埼玉県三郷市において、「三郷・安曇野友好都市交流推進協議会」が開催され、議長が出席しました。
議会モニター制度とタブレット端末を活用した議会運営について研究するため、視察を行いました。
〈視察先〉福井県越前市、富山県南砺市
〈視察内容〉議会モニター制度とタブレット端末の活用について
千葉県千葉市で第1回市町村議会議員特別セミナーが開催され、猪狩久美子議員、井出勝正議員、臼井泰彦議員、増井裕壽議員が参加しました。
<研修内容>
市の友好交流都市である福岡県東区との市民交流事業として「博多どんたく港まつり市民ツアー」に、議長が参加しました。「安曇野市どんたく隊」として、どんたく演舞台やどんたく広場でのパレードへ参加し、安曇野市をPRしました。
4月6日(木曜日)から7日(金曜日)に、富山県富山市において第98回北信越市議会議長会定期総会が開催され、議長が出席しました。
会長提出議案と、各県市議会議長会提出議案の審議が行われ、全ての議案が原案のとおり可決されました。
市の友好都市である千葉県東金市で開催された「2023東金・九十九里波乗りハーフマラソン」開会式に、議長が出席しました。
2月17日(金曜日)に、議会だよりの編集について、オンライン形式で研修が行われました。
〈研修先〉株式会社 会議録センター
〈内 容〉
2月7日(火曜日)に、議会広報特別委員会のオンライン視察が行われました。
〈視察先〉松本市議会
〈視察内容〉議会だよりについて(作成の方法、編集方針、課題、「こどもだより」、配信アプリ 等について)
1月25日(水曜日)から26日(木曜日)に、安曇野市において第169回長野県市議会議長会総会が開催され、正副議長が出席しました。
会長提出議案1案と、各市提出議案5案の審議が行われ、全ての議案が原案のとおり可決されました。
また26日には市内視察が行われました。
1月10日(火曜日)、11日(水曜日)に千葉県千葉市で第3回市町村議会議員特別セミナーが開催され、一志信一郎議員、竹内秀太郎議員、岡村典明議員、大竹啓正議員が参加しました。
<研修内容>
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)