ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ

令和7年3月定例会 一般質問

記事ID:0125173 印刷用ページを表示する 掲載日:2025年2月27日更新

令和7年安曇野市議会3月定例会一般質問が、3月3日(月曜日)、4日(火曜日)、5日(水曜日)の3日間行われます。
15人の議員が質問を行います。

​​

【第1日目】 3月3日(月曜日) 午前10時から

第1日目 発言通告書 [PDFファイル/1.33MB]
3日間の発言順、すべての発言通告書がこちらからご覧いただけます。

 

1 辻谷 洋一 議員(会派 さきがけ) 質問時間20分

質問事項

  1. 「かたち」あるものはいつか「こわれる」そのために備える

 

2 竹内 秀太郎 議員(会派 きぼう) 質問時間20分

質問事項

  1. 中学校における部活動の地域移行について
  2. 豊科南小学校改築事業に関連して、従来の工事方法等の見直しと5〜6年生まで対応できる放課後児童クラブの教室建設について
  3. ふるさと納税の返礼品開発(提案)について

 

3 中村 今朝子 議員 (会派 あづみ野) 質問時間30分

質問事項

  1. ​GIGAスクール端末の更新について
  2. 帯状疱疹予防接種費用助成について
  3. 有害鳥獣対策について

 

4 林 孝彦 議員 (無所属の会) 質問時間20分

質問事項

  1. ​安曇野市制施行20周年と戦後80年の記念事業について
  2. 自殺防止対策の促進について
  3. 東部アウトドア拠点、新市立博物館、高家児童館、霊園などの公共施設整備について

 

5 一志 信一郎 議員 (会派 きぼう) 質問時間20分

質問事項

  1. ​「地方創生の働き方改革」で、若者・女性の定着により、「新しき安曇野市を目指して」
  2. 須砂渡トンネルの早期完成を
  3. 県道 安曇野インター堀金線 田尻第5交差点〜田尻神社前までの歩道整備について

 

【第2日目】 3月4日(火曜日) 午前10時から

第2日目 発言通告書 [PDFファイル/469KB]

 

6 内川 集雄 議員 (無所属) 質問時間20分

質問事項

  1. 田沢駅と周辺地域の将来をどの様に見るのか
  2. 高齢者が安心してペットと一緒に暮らせられる安曇野

 

7 岡村 典明 議員 (会派 きぼう) 質問時間20分

質問事項

  1. ​地域の活性化に向けて
  2. 芸術・文化の振興からの豊科近代美術館について
  3. グリーンベルトについて

 

8 井出 勝正 議員 (日本共産党安曇野市議団) 質問時間20分 

質問事項

  1. ​地下水保全とかん養について
  2. 精神障がい者の入院助成について

 

9 矢澤 毅彦 議員 (会派 さきがけ) 質問時間30分

質問事項

  1. ​市内上下水道管の状況について 市民の安全安心に寄り添う対応を
  2. 安曇野の魅力を発信する新たな方策について
  3. 「子育てしやすいまち」の実現について

 

10 猪狩 久美子 議員 (日本共産党安曇野市議団) 質問時間20分

質問事項

  1. ​訪問介護報酬引き下げによる影響について

 

【第3日目】 3月5日(水曜日) 午前10時から

第3日目 発言通告書 [PDFファイル/458KB]

 

11 臼井 泰彦 議員 (日本共産党安曇野市議団) 質問時間20分

質問事項

  1. ​敗戦後80年、平和への力強い歩みを
  2. 安曇野市「歩行者安全・安心運転宣言」を

 

12 増田 望三郎 議員 (無所属の会) 質問時間20分

質問事項

  1. 安曇野市の学校給食 〜地産地消と環境にやさしい給食の観点から〜
  2. 地域経済を活性化する観光施設整備 〜新たな官民連携の事業手法のチャレンジ〜

 

13 小林 純子 議員 (無所属) 質問時間20分

質問事項

  1. ​新たなシックハウス・シックスクールの原因=「香害」にもっと踏み込んだ対策を
  2. 入湯税を目的税として政策的に活用するために

 

14 増井 裕壽 議員  (無所属の会) 質問時間20分

質問事項 

  1. スマホ市役所について
  2. 再生可能エネルギーによる地域の活性化について
  3. トレーラー型移動式水洗トイレの導入について

 

15 橋本 裕二 議員 (無所属の会) 質問時間20分

質問事項

  1. 少子化への危機感と対策は十分だろうか

 

開議場所

議場(市役所3階)

傍聴するには

本会議は一般に公開され、個人でも団体でも受付で傍聴人名簿に住所氏名を記入いただくことで、傍聴することができます。​お子さまと一緒でも傍聴いただけます。

傍聴の際は、下記の点をお守りください。

  • 傍聴席では、係員の指示に従ってください。
  • 傍聴される方は、感染症拡大防止のため、発熱など風邪の症状がある方や体調がすぐれない方は、傍聴をお控えくださいますようお願いいたします。マスクの着用及び手指の消毒は、個人の判断となります。
  • 本会議については、インターネットで生中継および録画配信しております。傍聴席が映り込むことがありますので、ご了承ください。

 

詳しくは

議会事務局 電話:0263-71-2156(直通)へお問い合わせください。

 

Adobe Reader<外部リンク>

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)

皆さまのご意見を
お聞かせください

お求めの情報が充分掲載されてましたでしょうか?
ページの構成や内容、表現は分りやすかったでしょうか?
この情報をすぐに見つけられましたか?