議会の主な活動を報告します。(本会議・委員会等はそれぞれのページをご覧ください)
第10回全国市議会議長会研究フォーラムが福島市で開催され、議長と議会運営委員会委員長が参加しました。
初日は、基調講演として熊本県立大学理事長である五百旗頭真氏を講師にお迎えし、「大震災からの復興と備え」についての講演があり、その後パネルディスカッションとして「震災復興・地方創生の課題と自治体の役割」が行われました。
2日目は東北大学情報科学研究科川村和徳准教授をコーディネーターに「震災復興と議会から現場からの報告」をテーマに課題討議が行われ、東日本大震災で大きな被害のあった気仙沼市、陸前高田市、南相馬市の議長が事例報告を行いました。
第11回長野県地方自治政策課題研修会が長野市で開催され、11名の議員が参加しました。
研修ではまず、長野県議会地方創生総合戦略研究会会長である本郷一彦氏を講師にお迎えし「長野県地方創生総合戦略について」の講演が行われ、その後和歌山大学産学連携研究支援センター客員教授であり長野県観光戦略アドバイザーでもある山田桂一郎氏を講師にお迎えし「世界で選ばれ続ける地域とは」の講演が行われました。
平成27年11月9日(月曜日)、10日(火曜日)に滋賀県大津市で平成27年度市町村議会議員研修が開催され、増田議員、小林議員の2名が参加しました。
<内容>
森林・林業・林産業活性化促進議員連盟松本地方ブロック市村議会研修会が朝日村で開催され、松本地域の各市村議会議員が参加しました。
研修では、朝日村における県産材活用の現状について説明を受け、その後、村内のカラマツを活用して建設された「あさひ保育園」「あさひプライムコテージ」の現地視察を行いました。
10月13日(火曜日)から15日(木曜日)に総務委員会の視察が行われました。
<山口県防府市>
・公共施設マネジメントについて
<福岡県久留米市>
・まち・ひと・しごと創生総合戦略について
<佐賀県小城市>
・ふるさと応援寄附金について
<福岡県宗像市>
・地域活性化事業について
詳しくは「安曇野市議会だより第40号」の研修視察報告をご覧ください。
平成27年度中信四市議会議員研修会が塩尻市で開催され、松本市、大町市、塩尻市、安曇野市の中信四市議会の議員が参加しました。
研修では、林業再生と再生可能エネルギー利用の先進的モデルである「信州Fパワープロジェクト」と地域活性化について説明を受け、その後中心施設である「ソヤノウッドパーク」の現地視察を行いました。
8月18日(火曜日)から19日(水曜日)に建設水道委員会の視察が行われました。
<岐阜県高山市>
中部縦貫自動車道整備の取り組みについて
<石川県金沢市>
金沢駅西広場整備事業について
水道事業における施設整備等について
<石川県能美市>
能美根上駅周辺地区の都市再生整備の取り組みについて
詳しくは「安曇野市議会だより第40号」の研修視察報告をご覧ください。
市議会では、会派等を中心に議論を重ね議長に提出された提言をまとめ、安曇野市における「まち・ひと・しごと創生総合戦略」に対する提言書を市長に提出しました。
平成27年8月3日(月曜日)、4日(火曜日)に滋賀県大津市で平成27年度第1回市町村議会議員特別セミナーが開催され、松枝議員、坂内議員、林議員、中村議員、荻原議員、藤原陽子議員、小松芳樹議員が参加しました。
<内容>
7月29日(水曜日)から31日(金曜日)まで環境経済委員会の視察が行われました。
<熊本県熊本市>
地下水保全、涵養、水質汚染対策等の取り組みについて
<長崎県長崎市>
空き家対策の取り組みについて
観光振興(長崎さるく)の取り組みについて
詳しくは「安曇野市議会だより第40号」の研修視察報告をご覧ください。
7月28日(火曜日)から30日(木曜日)まで福祉教育委員会の視察が行われました。
<東京都立川市>
・健康会館の取り組みについて
・地域見守りネットワーク事業について
<東京都調布市>
・「クッキングハウス」精神障害者の社会参加等について
・「こころの健康支援センター」発達支援障害者支援事業(成人期)について
<東京都東大和市>
・学力向上の特色ある取り組みについて
詳しくは「安曇野市議会だより第40号」の研修視察報告をご覧ください。
午前は安曇野赤十字病院の経営方針等について院長である中野武氏にご説明いただきました。
午後は市町村アカデミー客員教授である大塚康男氏を講師にお迎えし、「議会人が知っておきたい危機管理」の講演が行われ、政務活動費や住民訴訟、議員の兼業などについて研修をしました。
第154回長野県市議会議長会総会が諏訪市で開催され、宮下議長、平林副議長が出席しました。
会務報告や議案の審議がおこなわれ、すべての議案が原案のとおり可決されました。
また、村井仁前長野県知事を講師にお迎えし、「公(おおやけ)に求められるもの-変わりゆく公務、拡がる責任-」の講演が行われました。
第91回全国市議会議長会定期総会が日比谷公会堂で開催され、宮下議長が出席しました。
会務報告や議案の審議がおこなわれ、すべての議案が原案のとおり可決されました。
また、表彰式では平林徳子副議長が市議会議員の在職10年以上で表彰されました。
第44回温泉所在都市議会議長協議会総会が東京都全国都市会館で開催され、宮下議長が出席しました。
会務報告や議案審議がおこなわれ、4件の議案はすべて原案のとおり可決されました。
地域高規格道路「松本糸魚川連絡道路」について、早期事業化を軸に、地元への説明やルート検討などの9項目を要望する「地域高規格道路「松本糸魚川連絡道路」の建設についての要望書」を市長に提出しました。
平成27年5月22日(金曜日)午後7時から9時まで、本庁舎4階大会議室で第2回安曇野市議会報告会が開催されました。
平成27年5月14日・15日に千葉県千葉市で市町村議会議員特別セミナーが開催され、平林徳子議員、黒岩議員、藤原正三議員、内川議員、猪狩議員の5名が参加しました。
【内容】
会派代表者会議で検討し、全員協議会で決定された「安曇野市の土地利用制度見直しに関する提言書」を市長に提出しました。
第90回北信越市議会議長会総会が新潟県長岡市で開催されました。
長野県・石川県・富山県・福井県・新潟県の市議会議長および副議長が出席し、各種報告や議案の審議をおこないました。
提出された議案21件はすべて原案どおり可決されました。
千葉県東金市との友好都市締結調印式に正副議長と総務委員長が参加しました。
安曇野市・江戸川区友好都市盟約40周年を記念して江戸川区総合文化センター前広場に植樹をしました。
2月2日(月曜日)から3日(火曜日)まで議会運営委員会の視察が行われました。
【東京都多摩市】
【神奈川県横須賀市】
詳しくは「安曇野市議会だより第38号」の研修視察報告をご覧ください。
平成26年度松本地域正副議長懇話会が安曇野市で開催されました。
松本地域の正副議長にお集まりいただき、広域的な課題等について話し合いを行いました。
終了後は安曇野市役所新本庁舎の視察を実施しました。
平成27年1月15日(木曜日)、16日(金曜日)に千葉県千葉市で市町村議会議員特別セミナーが開催され、一志議員、宮澤議員、竹内議員、山田議員、平林明議員、小松洋一郎議員、召田議員、浜議員の8名が参加しました。
【内容】
平成27年1月13日(火曜日)、14日(水曜日)に滋賀県大津市で平成26年度市町村議会議員研修が開催され、林議員、増田議員、小林議員の3名が参加しました。
【内容】
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)