令和2年安曇野市議会12月定例会一般質問が、12月7日(月曜日)、8日(火曜日)、9日(水曜日)の3日間行われます。14人の議員が質問を行います。
・開議場所
議場(市役所3階)
・傍聴するには
議会はどなたも傍聴できますが、新型コロナウイルス感染症拡大防止のため、下記の点にご配慮をお願い申し上げます。
■マスクの着用にご協力をお願いいたします。
■傍聴席に入る前に、アルコール消毒液による手指消毒をお願いいたします。
■傍聴者の氏名・連絡先・風邪症状のご記入にご協力をお願いいたします。
■傍聴席は離れてお座りいただきますようお願いいたします。
■発熱など風邪の症状がある方や体調がすぐれない方は、傍聴をお控えくださいますようお願いいたします。
■傍聴者が多数の場合は、一時的に入場の制限をかけさせていただきます。傍聴できない場合は、1階ロビーにあるテレビでの視聴をお願いいたします。
【託児サービスの一時停止について】
当市議会では、新型コロナウイルス感染症拡大防止のため、託児サービスを当面の間、見合わせたいと存じます。ご理解、ご協力をお願い申し上げます。
・詳しくは
議会事務局 電話:0263-71-2156(直通)へお問い合わせください。
内容
(1)給食センターの今後のあり方について
(2)西山山麓地域の観光対策について
(3)デジタル化について
内容
(1)安曇野の農業振興のために
(2)子育て支援の拡充を
(3)利用しやすい図書館に
内容
(1)市道豊科1級29号線道路改良(歩道整備)事業の進捗状況について
(2)令和3年度当初予算編成と歳入歳出見込みの課題について
(3)安曇野市行政運営の課題と内部統制制度の導入について
内容
(1)新型コロナウイルス感染症による影響について
(2)お口の健康について
平林徳子議員一般質問発言通告書 [PDFファイル/61KB]
内容
(1)文化財の保護と、博物館・美術館を活かした観光について
(2)道路と橋梁における整備状況等について
(3)コロナ禍における協働活動及び、諸団体との連携について
小松芳樹議員一般質問発言通告書 [PDFファイル/78KB]
内容
(1)学校給食センターの今後のあり方の説明の前に公会計化の進捗について説明がないことについて
(2)アニメがなければ若者に選ばれる街になれないことについて
内容
(1)循環型社会のごみ政策
(2)市の社会インフラとしてのICT化の推進
(3)市の農業と観光の転換期への対応
小林陽子議員一般質問発言通告書 [PDFファイル/85KB]
内容
(1)どこででも働ける時代、暮らすまちを選ぶ時代 安曇野への人の還流を起こす2つの提案
内容
(1)山麓観光を活性化し市民生活の向上に貢献することについて
(2)新型コロナ禍の経済的、心理的、精神的影響の分析と対応策について
(3)福祉医療、高齢者・障がい者福祉、学校教育・社会教育の向上について
内容
(1)市民のいのちと暮らしを脅かす「敵基地攻撃力の保持」は、憲法違反ではないか。
(2)新型コロナウイルス感染拡大に対応する取り組みとして、市内事業者を支援する「固定資産税」の減免の前倒し実施はできないか。
(3)黒沢川上流に建設が始まった調節池を、地下水かん養や陸上競技、スケボー競技の練習場施設に利用できないか。
内容
(1)「たくましい安曇野の子ども」はどう育むのか
(2)御宝田水のふるさと公園の豪雨災害からの復旧について
内容
(1)学校給食センター市民説明会について
(2)新型コロナウイルス感染症拡大防止と社会経済活動の両立のためのPcr検査について
内容
(1)ICT化と市職員の働き方改革と職員数の考え
(2)おしゃれヘルメットが似合うまち安曇野
(3)市の譲渡した長峰荘に関する事項について
内容
(1)安曇野市学校給食理念(目標)の達成状況と課題について
(2)新型コロナ後の未来 安曇野の農業が目指すべき姿について
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)