第14回全国市議会議長会研究フォーラムが高知県高知市で開催され、正副議長が参加しました。
初日は、基調講演として東京工業大学リベラルアーツ研究教育院教授である中島岳志氏を講師にお迎えし、「現代政治のマトリクスーリベラル保守という可能性」についての講演があり、その後パネルディスカッションとして「議会活性化のための船中八策」が行われました。
2日目は朝日新聞論説委員である坪井ゆづる氏をコーディネーターにお迎えし、「議会活性化のための船中八策」をテーマに課題討議が行われました。
中信四市議会議員研修会が塩尻市で開催され、中信四市の議会議員が参加しました。
研修会では「2つの交流センター「えんぱーく」と「えんてらす」の目指すもの」についての講演が行われ、その後塩尻市内視察として、信州Fパワープロジェクト等を視察しました。
森林・林業・林産業活性化促進議員連盟・長野県連絡会議令和元年度総会・研修会が8月20日に安曇野市で開催され、当市議会議員も参加しました。総会では平成30年度活動経過報告、平成30年度決算報告及び会計監査報告、令和元年度活動計画(案)、令和元年度予算(案)が議題になり、承認されました。
第41回松本地域正副議長懇話会が松本市で開催され、松本地域の正副議長が集まって広域的な課題等について話し合いを行いました。
終了後は旧開智学校についての講演・視察が実施されました。
8月5日・6日に、総務環境委員会の視察が行われました。
<滋賀県近江八幡市>
・環境エネルギーセンターの周辺施設の余熱利用について
<三重県桑名市>
・公共施設使用料の見直しについて
・駐車場の民間運営について
7月22日から24日に、経済建設委員会の視察が行われました。
<北海道千歳市:道の駅「サーモンパーク千歳」>
・施設視察
<北海道旭川市>
・農家民泊の現況について
・田んぼアートの地域活性化及び観光振興について
<北海道長沼町>
・テレワークセンターの目的と運営状況について
7月8日・9日に、福祉教育委員会の視察が行われました。
<広島県広島市:広島平和記念資料館>
・館内視察
<山口県山口市>
・地域子育て支援拠点施設について
・山口市子ども・子育て条例について
第95回全国市議会議長会定期総会が東京国際フォーラム「ホールA」
で開催され、小松議長が出席しました。
会務報告や議案の審議がおこなわれ、すべての議案が原案のとおり
可決されました。
第48回全国温泉所在都市議会議長協議会総会が東京都全国都市会館で開催され、小松議長が出席しました。
会務報告や議案審議がおこなわれ、議案はすべて原案のとおり可決されました。
第6回安曇野市議会報告会が豊科交流学習センターきぼうで開催され、合計42人の市民の皆さんにお越しいただきました。
第94回北信越市議会議長会総会が福井県福井市で開催されました。
長野県・石川県・富山県・福井県・新潟県の市議会議長および副議長が出席し、各種報告や議案の審議をおこないました。
提出された議案はすべて原案どおり可決されました。
3月26日に議会改革推進委員会の視察が行われました。
<岐阜県可児市>
・可児市議会における議会改革の取り組み等
2月12日に議会改革推進委員会の視察が行われました。
<松本市>
・議会報告会の運営等
1月31日・2月1日まで議会広報特別委員会の視察が行われました。
<宮城県利府町>
・議会だよりの編集について
「あの提言はどうなっている?」追跡レポート等
<埼玉県寄居町>
・議会だよりの編集について
町民参加の議会だよりづくり(町民インタビュー)等
1月23日から25日に総務環境委員会の視察が行われました。
<大阪府箕面市>
・人事給与構造改革について
<徳島県神山町>
・地方創成戦略について
<香川県三木町>
・百眼百考会議とふるさと住民票の取り組みについて
<兵庫県神戸市:人と防災未来センター>
・館内視察
第161回長野県市議会議長会総会が大町市で開催され、小松議長、内川副議長が出席しました。
会務報告や議案の審議がおこなわれ、全ての議案が原案のとおり可決されました。
1月17日から18日に議会運営委員会の視察が行われました。
<静岡県浜松市>
・浜松市議会大規模災害行動マニュアルについて
<静岡県浜松市:浜松市防災学習センター>
・浜松市防災学習センター施設見学
<静岡県袋井市>
・議会におけるICT化(ペーパーレス会議等の取り組み)について