11月4日(金曜日)に「地域高規格道路松本糸魚川連絡道路建設促進期成同盟会」の県要望が長野県庁にて実施され、議長が出席しました。
11月1日(火曜日)、2日(水曜日)に千葉県千葉市で第2回市町村議会議員特別セミナーが開催され、林孝彦議員、松枝功議員、小林陽子議員、辻谷洋一議員、中村芳朗議員、矢澤毅彦議員が参加しました。
<研修内容>
10月27日(木曜日)に市議会から市長へ提言書を提出しました。
総務環境委員会、福祉教育委員会、経済建設委員会の3常任委員会ごとにテーマを決め、それぞれ視察・検討を重ね提言をまとめました。
政策提言書(令和4年10月27日提出) [PDFファイル/583KB]
全国市議会議長会研究フォーラムが長野市で開催され、正副議長と議会運営委員会委員長が参加しました。
初日は、基調講演として株式会社 経営共創基盤(IGPI)グループ会長及び株式会社 日本共創プラットフォーム(JPiX)代表取締役社長である冨山和彦氏を講師にお迎えし、「コロナ後の地域経済」と題して講演がありました。
その後、「地方議会のデジタル化の現状・課題と将来の可能性」と題してパネルディスカッションが行われました。
2日目は慶應義塾大学大学院システムデザイン・マネジメント研究科教授である谷口尚子氏をコーディネーターにお迎えし、「地方議会のデジタル化の取組報告」をテーマに課題討議が行われました。
福祉教育委員会における政策提言テーマ「不登校児童生徒への支援について」 を研究するため、視察を行いました。
〈視察先〉教育支援センター中間教室「けやき」
〈視察内容〉不登校児童の現状と支援状況について
福祉教育委員会における政策提言テーマ「不登校児童生徒への支援について」 を研究するため、市内小学校の視察を行いました。
〈視察先〉堀金小学校
〈視察内容〉不登校児童の現状と支援状況について
福祉教育委員会における政策提言テーマ「不登校児童生徒への支援について」 を研究するため、市内中学校の視察を行いました。
〈視察先〉穂高東中学校
〈視察内容〉不登校生徒の現状と支援状況について
市議会における男女共同参画の推進に関する取り組みの一つとして、内閣府男女共同参画局が作成した研修用動画「政治分野におけるハラスメント防止研修教材(令和4年4月)」を視聴し、研修を行いました。
総務環境委員会の政策提言テーマ「エネルギーの地産地消について」を研究するにあたり、先進地の取組について視察し、政策提言に活かすため、オンラインによる視察を行いました。
〈視察先〉長野県松本市(オンライン)
〈視察内容〉
・松本市エネルギー地産地消計画について
・松本市ゼロカーボン実現条例について
福祉教育委員会における政策提言テーマ「不登校児童生徒への支援について」 を研究するため、オンラインによる視察を行いました。
〈視察先〉長野県佐久市(オンライン)
〈視察内容〉不登校児童生徒への支援について
福祉教育委員会における政策提言テーマ「不登校児童生徒への支援について」 を研究するため、オンラインによる視察を行いました。
〈視察先〉長野県松本市(オンライン)
〈視察内容〉不登校児童生徒への支援について、はぐルッポについて
議会だよりモニターと議会広報特別委員会の委員とで座談会を行いました。オンライン(Zoom)班と会場班に分かれ、「議会だよりを読んでみてどう思うか」「これからの議会だより」についてそれぞれ自由に意見交換をしました。会の最後には、グループごと発表を行いました。
第9回議会報告会を、会場(市役所)とオンライン(Zoom)とで同時開催し、25名の市民の皆さんに参加いただきました。
当日の映像はこちら<外部リンク>からご覧いただけます。
駐日ウクライナ特命全権大使のセルギー・コルスンスキー氏が、安曇野市役所を表敬訪問されました。
第168回長野県市議会議長会総会が上田東急REIホテルにて開催され、正副議長が出席しました。
議案の審議が行われ、全ての議案が可決されました。
また、次期開催市が安曇野市に決定し、平林議長があいさつしました。
経済建設委員会において政策提言のテーマとしている「松糸道路建設に伴う市内経済活性化について」の調査研究を行うため、オンラインによる視察研修を行いました。
〈視察先〉長野県千曲市
〈視察内容〉屋代地区周辺開発について
〈視察先〉長野県須坂市
〈視察内容〉須坂長野東インターチェンジ周辺開発について
5月25日に、信州大学人文学部 准教授の茅野恒秀先生を講師にお招きし、「脱炭素社会づくりに向けた地域戦略」と題し、研修会を行いました。
全国市議会議長会第98回定期総会が東京国際フォーラムにて開催され、議長が出席しました。
報告や議案の審議が行われ、全ての議案が可決されました。
全国温泉所在都市議会議長協議会の第51回総会が全国都市会館(東京都)にて開催され、議長が出席しました。
会務報告や議案の審議が行われ、全ての議案が可決・承認されました。
市の友好都市である埼玉県三郷市が市制施行50周年を迎え、「三郷市市制施行50周年記念式典」が開催され、議長が出席しました。
式典では、三郷市 木津市長のご式辞、三郷市議会 武居議長のご挨拶のほか、市の発展に貢献された個人や団体の皆さんへ表彰状が贈呈されました。
木津市長と記念撮影(左から三郷市木津市長、安曇野市太田市長、平林議長、橋渡教育長)
三郷市文化会館において式典が開催されました
第97回北信越市議会議長会定期総会が、石川県金沢市で開催され、議長が出席しました。
会長提出議案2案と、各県市議会議長会提出議案18案の審議が行われ、全ての議案が原案のとおり可決されました。
4月11日、12日に全国市町村国際文化研修所による第1回市町村議会議員特別セミナーが開催され、猪狩久美子議員、井出勝正議員、臼井泰彦議員がオンラインで参加しました。
<研修内容>
3月29日に、議会だよりの編集について、オンライン形式で研修が行われました。
〈研修先〉株式会社 会議録センター
〈内 容〉
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)