ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ

【開催予定】身近な擬態昆虫写真展 4月26日から6月1日

記事ID:0125624 印刷用ページを表示する 掲載日:2025年4月22日更新

擬態昆虫の写真擬態昆虫の写真擬態昆虫の写真

【擬態】 他のものの様子や姿に似せること

天敵から身を守るために擬態するもの、獲物にきづかれないように擬態するもの。
世の中には様々なものに姿を似せる生きものがいます。

本展では、安曇野市を中心に身近な生物写真を取り続けている那須野雅好氏と、中田信好氏が撮影した、
虫たちの驚くべき“変化”の写真、約30点を展示します。
身近な生きものたちの不思議な世界をお楽しみください。

擬態昆虫の写真擬態昆虫の写真擬態昆虫の写真

[会 期] 2025年4月26日(土曜日)から6月1日(日曜日)アリのイラスト[時 間] 9時から17時まで
[会 場] 1階企画展示室
[入 場] 無料 (館の常設展は要入館料)
[会期中休館日] ​月曜日、5月7日(水曜日) ※5月5日(月曜日)・6日(火曜日)は開館

出品者紹介
那須野氏画像

那須野雅好

1959年生まれ。
元安曇野市職員。1991年、小中学生を対象とした「三郷昆虫クラブ」を設立、子どもたちとフィールドを歩き昆虫教育を実践。また、1995年「安曇野オオルリシジミ保護対策会議」を設立、代表として希少種保全の活動にあたっている。環境省希少野生動植物保存推進員・長野県文化財保護指導員など。2024年5月「みどりの日」自然環境功労者環境大臣表彰受賞。安曇野市三郷在住。

 

中田氏画像

中田信好

1961年三郷村小倉生まれ。田淵行男記念館館長。
中学3年生のときに見た田淵行男の著書『ギフチョウ・ヒメギフチョウ』に衝撃を受け、高校1年より蝶の撮影を始める。1982年から那須野氏とともに田淵行男邸に通う。
1995より、田淵行男記念館こども自然観察教室「むしの会」の指導を行い30年が過ぎる。
『新・日本の昆虫1900(1)』『同(2)』(2024 文一総合出版)に生態写真が多数掲載される。安曇野市堀金在住。

チラシ [PDFファイル/2.23MB]

関連イベント項目

各講座のタイトル

[日 時]  4月27日(日曜日)  (1)9時から  (2)13時から  (各40分程)
[会 場]  ​​1階企画展示室
[講 師] ​ 那須野雅好氏・中田信好氏
[定 員]  ​なし(予約不要)

[参加料] 無料

各講座のタイトルわーくしょっぷの模型画像

​ミヤマカラスアゲハ(画像上)・アケビコノハ(画像中)・オオムラサキ(画像下)
からひとつを選んで、実物大のリアルな模型を作ります。

[日 時]  4月27日(日曜日)  (1)10時から  (2)14時から 
[会 場]  ​​1階研究室
[講 師] ​ 長谷川文人氏(三郷昆虫クラブ)
[定 員]  ​ 小中学生 各20人(先着順)

[参加料] 500円
[募 集]  4月22日(火曜日)から館に要電話予約

座談会のタグ

[日 時]  5月24日(土曜日)  13時30分から 15時小さな虫の画像
[会 場]  ​​1階ホール
[講 師] ​ 那須野雅好氏・中田信好氏
[定 員]  ​60人(先着順・予約不要)

[参加料] ​ 無料

各講座のタイトル

紙飛行機の画像折って飛ばそう! 羽がパタパタはばたく紙飛行機です。

[日 時]  会期中いつでも
[会 場]  ​​1階ホール

[参加料] ​ 無料てんとう虫の画像

 

 

 

 

各講座のタイトル 

タッチパネル画像

昆虫クイズに答えて、全問正解者には記念品をプレゼント!
君はみやぶることができるかな!?

[日 時]  会期中いつでも
[会 場]  ​​1階ホール

[参加料] ​ 無料

背景

Adobe Reader<外部リンク>

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)

皆さまのご意見を
お聞かせください

お求めの情報が充分掲載されてましたでしょうか?
ページの構成や内容、表現は分りやすかったでしょうか?
この情報をすぐに見つけられましたか?