ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
あづみのキッズページ

ニジマス・しんしゅうサーモン

記事ID:0002409 印刷用ページを表示する 掲載日:2015年10月29日更新

信州サーモンの、より分け作業
信州サーモンの、より分け作業

あづみの市は、全国でも指おりのニジマスの産地(さんち)です。わき水がほうふな川ぞいなどに、ニジマスを育てる池 “養鱒池(ようそんち)” が数多くあります。

近ごろは、ニジマスとブラウントラウトという魚を合わせて生まれた “しんしゅうサーモン” が注目を集めています。
しんしゅうサーモンは、ニジマスとくらべてなめらかで身もあつく、うま味が多いのがとくちょうです。しんしゅうサーモンのたまごは、あづみのでしか作れません。あづみのを代表する特産品(とくさんひん)となることが、きたいされています。

ニジマス養殖(ようしょく)のはじまり

むかしは、あづみのの川でも、サケやマスをとることができました。たまごを生むために、海から川をのぼって泳いできていたからです。そのころは、サケやマスをとることを仕事にしている人も多くいました。

しかし、水力発電所やダムが作られるようになると、海の魚はあづみのまで来ることができなくなってしまいました。そこで考えついたのが、当時日本ではじまったばかりのニジマスの養殖(ようしょく)でした。わき水がほうふなあづみのは、自分たちでニジマスを育てる“養殖”を行うのに、とても良い場所だったのです。

大正15年、あかしなの倉科多策(くらしな・たさく)という人が、マスの養殖場(ようしょくじょう)を作りました。これが今の「長野県水産試験場(ながのけん すいさん しけんじょう)」となりました。おかげで、ニジマス養殖がますますさかんになり、しんしゅうサーモンを生みだすなど、あづみのの水産業のはってんにつながりました。  

皆さまのご意見を
お聞かせください

お求めの情報が充分掲載されてましたでしょうか?
ページの構成や内容、表現は分りやすかったでしょうか?
この情報をすぐに見つけられましたか?