ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
あづみのキッズページ

穂高天蚕(ほたかてんさん)

記事ID:0002412 印刷用ページを表示する 掲載日:2015年10月29日更新

てんさんが作る、みどり色のまゆ
てんさんが作る、みどり色のまゆ

 「穂高天蚕(ほたかてんさん)」は、ふつうの白いきぬ糸とちがい、とてもツヤのある、うすいみどり色をしたきぬ糸を生み出すカイコです。
このカイコが作る糸は、その美しい色だけでなく、布にしてもシワになりにくいので、「せんいのダイヤモンド」とか「せんいの女王」などとよばれます。
天蚕は、ふつうのカイコとちがい野外で育てられ、クヌギやコナラの木の葉っぱを食べて育ちます。よう虫のころは、とてもきれいな緑色をしています。

左の画像) てんさんを使ったぶぶんだけ、輝いているのが分かります。 右の画像)天蚕の幼虫。エサのくぬぎの葉と同じきれいな緑色をしています。

きぬ糸を生むカイコを育てる“養蚕(ようさん)”

 今では見られなくなりましたが、きぬ糸を生む“カイコ”を育てる“養蚕(ようさん)”は、明治(めいじ)から昭和にかけてさかんに行われていました。この時代は、日本で作ったきぬ糸が、たくさん海外に輸出(ゆしゅつ)されていました。養蚕は米作りをしながらできたため、あづみのでも養蚕をはじめる人がふえました。カイコを育てることで、農家もお金をえることができました。それぞれの家では、家ぞくのねどこよりもいい場所をカイコ用にしつらえ、「おかいこさま」とよんで大切に育てていました。しかし、その後、ナイロンなど安くたくさん作れる化学せんいができたり、戦争がおこったり色んなりゆうが重なって、だんだん養蚕も行われなくなってしまいました。  

皆さまのご意見を
お聞かせください

お求めの情報が充分掲載されてましたでしょうか?
ページの構成や内容、表現は分りやすかったでしょうか?
この情報をすぐに見つけられましたか?