穂高クリーンセンターの大きなやくめは、ごみをもやすことです。
皆さんがしゅるいごとに分けたごみのうち、もえるごみが集まり、もやされます。
このセンターでは、あづみの市のほか池田町(いけだまち)、松川村(まつかわむら)、生坂村(いくさかむら)、筑北村(ちくほくむら)、麻績村(おみむら)から出るごみをもやしています。
PDFはこちら<外部リンク>
あづみの市で出るもえるごみは、穂高クリーンセンターでもやされます。
では、リサイクルするように分けたものや、もえないごみはどこへいくのでしょうか。
PDFはこちら<外部リンク>
とかしてから、もう一度ペットボトルに生まれかわったり、たまごのパックやおかしのパックなどになったりします。また、とかしてから糸にされ、洋服などに生まれかわります。
きれいにあらって、また使われたり、とかして新しいビンに生まれかわります。また、細かくくだいて道路のざいりょうに生まれかわります。
とかして金ぞくのかたまりにされ、もう一度カンに生まれかわるほか、ビルをたてるざいりょうなどに生まれかわります。
ティッシュペーパーやトイレットペーパー、新聞紙、おかしなどのつつみ紙やジュースのパックなどに生まれかわります。
きれいなものは古着(ふるぎ)として売られるほか、ウェスとよばれる工場用のぞうきんや、フェルトに生まれかわります。よごれがひどくリサイクルできないものなどは、もえるごみとして処理(しょり)されます。
ふたたび食品用のトレイに生まれかわるほか、そのほかのプラスチックの品物に生まれかわります。
ごみは、もやしたあとに灰(はい)が出ます。また、ごみのなかには、もやすこともリサイクルすることもできない物もあります。それらのごみや灰は、最終処分場(さいしゅうしょぶんじょう)という場所にうめられます。
うめる場所がいっぱいになったら、またべつの場所をさがさないといけません。なるべく長い間、最終処分場を使うためにも、リサイクルできるものはきちんと分ける、使えるものはなるべく長く使うなど、ごみを出さないようにくふうしましょう。
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)