みなさんの学校では、生き物の世話やきゅうしょくの当番など、仕事によってそれぞれ係を決めていると思います。
市役所でも同じように、仕事のしゅるいによって、「部」や「課」などに分けて取り組んでいます。
このコーナーでは、それぞれの部や課がどんな仕事をしているのかを、しょうかいします。
選挙(せんきょ)でえらばれた議員(ぎいん)のみなさんが、市のルール(条例(じょうれい))やお金の使い道(予算(よさん))などを話し合って決めています。
•市民のみなさんが安心して暮らせるよう“災害(さいがい)(地しんや水がいなど)”に、そなえています。
市のルールを決める手つづきや、市役所ではたらく人の管理、災害(さいがい)にそなえた準備などを行っています。
•市のルール(じょう例・きそく)を決める手つづきをしています。
•市役所の書類(しょるい)を管理しています。
•職員が正しく、効率(こうりつ)よく仕事できる体制(たいせい)づくりを考えています。
•市役所で、はたらく人たち(職員)に給料を支払う手つづきをしています。
•職員が健康に働けるよう、健康しんだんをしています。
•それぞれの職員がたんとうする仕事を決めています。
•職員が勉強する機会をつくります。
•市のお金(みなさんのぜい金や、国から市に分けられるお金など)をどのように使うかを考えています。
•市民のみなさんの財産やお給料などに応じて、ぜい金の金額を計算します。
•ぜい金をきちんと集めるための仕事をしています。
•市の建物や車などを管理しています。
•市の建物を建てる仕事をしています。
•工事や物を買うときに、業者(ぎょうしゃ)を選んで、けいやくをします。
•市で行った工事な市役所のどが正しく行われているか、かくにんしています。
しょうらい、どのような市にしていくかを計画しています。市民のみなさんにむけて市からのお知らせをしたり、市役所で使うコンピューターの管理などをしています。
•安曇野市を、しょうらい、どんな市にしていくかを計画しています。
•市の関係する、とうけいデータをまとめています。
•市長や副市長のスケジュールを管理しています。
•こうほう紙や市のホームページで、市のみなさんに市のじょうほうをお知らせしています。
•効率よく仕事ができる体制(たいせい)と便利なサービスを提供(ていきょう)できるように考えています。
•市役所のコンピューターを管理しています。
•人権(じんけん)を守る取り組みをしたり、人権の大切さを呼びかけたりしています。
•性別(せいべつ)、国籍(こくせき)などいろいろな価値観にとらわれず、みんなが活やくできる社会をめざして、こうえん会などを行っています。
皆さんの住所などのじょうほうを記録しています。また、市民のみなさんと協力しながら、より良い地域(ちいき)にするための取り組みをしています。
•市民のみなさんと協力して、市をより良くするための取り組みをしています。
•市民のみなさんがどこに住んでいるか、いつ生まれていつ亡くなったかなどのじょうほうを記録しています。
•環境や自然を守るための仕事をしています。
•リサイクルやごみをへらす取り組みをしています。
•安曇野市に住みたいひとのサポートやPRをしています。
•空き家を減らしたり、家を探している人に空き家を紹介する仕事をしています。
子どもやおとしより、体の不自由な人など、だれもがくらしにこまらず元気にすごせるようお手つだいをしています。
•体の不自由な人や、収入(しゅうにゅう)が少なく生活が苦しい人などの暮らしを、さまざまな形でサポートしています。
•かいご保険(日常生活を送る上で、かいごが必要な人に支払われる保険)に関する仕事をしています。
•いつまでも元気でいられるように市民のみなさんの健康づくりに取り組んでいます。
•おとしよりのみなさんにとって、より住みやすい“地域(ちいき)”になるよう計画し、取り組んでいます。
•体の不自由な人などが、困らず快適(かいてき)に気にすごせるようお手つだいをしています。
市民のみなさんの健康しんだんをしたり、年金や健康ほけんの手続きをしています。
•市民のみなさんが心も体も健康で過ごせるよう、健康しんだんや健康づくりの取り組みをしています。
•国民年金(年をとった時や、体が不自由になった時などに年金がしはらわれるせいど)の仕事をしています。
•健康保険(病気やけがで病院にかかったときの費用が安くなります)の仕事をしています。
農業などの産業がさかんになるようにお手つだいするほか、山や森を守る仕事をしています。
•米・野菜・くだ物・家ちく・花など、市内の農業が、よりさかんになるよう取り組んでいます。
•農業用の道路や水路をつくり、管理しています。 本文ここまで 本文の先頭へ戻る
商工業がさかんになるような仕事をしています。また、おおぜいの観光客のみなさんに安曇野へ来てもらえるよう取り組んでいます。
•市民の働く場所をふやし、市内の産業がさかんになるように、新しく工業や会社をつくってもらえるよう取り組んでいます。
•市内のお店や会社が繁盛するようお手つだいしています。
•観光客がたくさん安曇野に来てくれるよう、せんでんしています。
•観光イベントを開催しています。
•観光客の皆さんが利用する建物などを管理しています。
•市民の皆さんが健康(けんこう)にスポーツを楽しめるようにお手伝いをしています。
•体育館(たいいくかん)やグラウンドの管理をしています。
•市民のみなさんが安心して生活できるように、道路や橋をつくっています。
•市民のみなさんが安心して生活できるように、道路や川を管理しています。
•道路や橋などをつくったり、しゅうりしています。
•暮らしやすい“まちなみ”をどのようにつくっていけばいいかを考え計画をたてます。
•公園をいつでも安全で気持ちよく使えるように管理しています。
•安曇野の風景を守りながら、新しい建物などを開発するよう、しどうしています。
•市営住宅の管理をしています。
安全でおいしい水をみなさんの家庭に届ける仕事をしています。また、家庭や工場などから出た、よごれた水をきれいにする仕事をしています。
•みなさんの家庭まで水を配る“水道管”などの工事が正しく行われているか確認しています。
•水道や下水道の料金を計算して、その料金を集める仕事をしています。
•いつもきれいな水が使えるように、水が汚れていないか検査しています。
•各家庭の水道工事が正しく行われているか確認しています。
•地下水をくみ上げている“水源地”や、川から取った水をきれいにし飲めるようにする“浄水場”、また家庭に水を配る“水道管”などの点検や工事を行っています。
•家庭や工場などから出るよごれた水を、きれいにする設備を管理したり、つくったりする仕事をしています。
•市で物を買ったり、工事をしたりした時の代金をしはらっています。
•市民のみなさんの税金などのお金を管理しています。
学校や博物館、図書館に関するしごとをしています。
•小中学校の校舎やせつびなどの管理を行っています。
•小中学校や幼稚園のみなさんが食べる給食に関する仕事をしています。
•子どもたちが学校生活でこまっていることや、家族がお子さんの教育でこまっていることを聞き、解決のお手伝いをしています。
•小中学校のみなさんが食べる給食に関する仕事をしています。
•絵をかいたり市の歴史を学んだりといった、さまざまなことを学ぶ場をつくります。
•文化財を守る仕事をしています。
•文化・芸術活動を行う市民のみなさんを応援する仕組みづくりをしています。
•図書館と交流学習センター(みらい、きぼう、ゆりのき、ひまわり)を運営(うんえい)しています。
•安心して子育てができるよう、さまざまな取り組みを行っています。
•保育園を運営(うんえい)しています。
•市長をえらんだり、議員(ぎいん)をえらんだりするときには選挙(せんきょ)が行われます。この選挙にかかわる仕事をしています。
•農地(田んぼや畑などの農業をするための土地)にかかわる申し出や相談を受け付けています。
•市役所ではたらく職員(しょくいん)が、不こうへいなあつかいを受けていないかチェックします。また、職員が仕事や給料に不満があるときは相談にのります。
•市役所の仕事が、むだなく行われているかをチェックします。
•市役所が、決められたとおり正しくお金を使っているかをチェックします。
•市が決めた土地や建物(たてもの)のねだんについて、「おかしい」と申し立てがあったときに、もう一度きちんと調べ、そのねだんが正しいかどうか決めます。