本文
「さとぷろ。」事業に係る地域おこし協力隊員 募集(令和7年10月採用予定)
「さとぷろ。」編集部員として地域おこし協力隊を募集します
1.申込み(募集)期間
令和7年7月1日(火曜日)〜8月8日(金曜日)午後5時 ※期限までに必着
2.募集人数
2名
3.概 要
安曇野市では、里山の課題解決に取り組むため、「安曇野市里山再生計画」“愛称:さとぷろ。”(2015から)を策定しました。“さとぷろ。”では、市民が主体となって、それぞれが楽しみながら里山で多彩な活動が展開されています。取組が開始され10年が経過し、“さとぷろ。”に関わる市民や、その取組は少しずつ数を増やしてきましたが、市民アンケートによる認知度は18%に留まっています。https://azumino-satopro.org/<外部リンク>
令和7年度から始まった第3次計画では、取組をさらに市内全体へ広げるため、市民の認知度を30%に上げる目標をかかげました。
このためには、里山の魅力や、そこで活動する楽しさなどを効果的にPRすることが必要です。そこで、“さとぷろ。”編集部のカメラマンや取材担当として、私たちと一緒に広報戦略を立て、自らのスキルを活かしたPRを実践できる地域おこし協力隊員を募集します。
4.募集条件
(1)共通事項
・三大都市圏、政令指定都市又は地方都市(条件不利地域を除く。)に居住されている方(総務省ホームページ「地域おこし協力隊とは」内の「特別交付税措置に係る地域要件確認表(令和 4 年 4 月 1 日現在)」における地域要件に該当する方)
https://www.soumu.go.jp/main_content/000847999.pdf<外部リンク>
・8月26日(火曜日)から8月28日(木曜日)の「おためし地域おこし協力隊」体験プログラム(第2次選考を兼ねる)の全日程に参加できる人
(2)必須スキル
・普通運転免許(業務での移動は基本的に公用車)
・Pcスキル(Word、エクセルなど)
・任期後も里山や「さとぷろ。」に何らかの形で、関わる意志がある人
・SNSを日常的に利用(情報発信)している人
(3)歓迎スキル
・コミュニケーション能力がある人(自分から活動に参加し、関係者とコミュニケーションが取れること)
・自然(植物・動物・昆虫)が好きな人
・小さなことでも約束を守れる人
・情報誌の制作(取材や編集)、写真撮影の実務経験が3年以上
・デザインの経験がある人(Illustrator・Photoshop等を利用した業務経験が3年以上)
・会議でのファシリテートができる人、経験のある人
5.勤務地
安曇野市役所本庁舎耕地林務課林務担当、市内の里山、(一社)さとぷろ。機構事務所
6.活動内容(ミッション)
【1年目:インプット時期、知る・体験する】
やること:安曇野を知り、里山活動を把握していく
- 活動する仲間(参加者・団体・自治体担当者)、活動地域を知る
- 「さとぷろ。」活動へ参加し、活動内容を知る(週1回程度)
- 活動風景を取材・撮影する
- 活動に必要な研修を受ける
【2年目:アウトプット時期、発信する】
やること:情報の見える化をしていく
- 広報戦略を立てる(SNSや制作を通して認知度を高める活動を実施)
- 各種さとぷろ。活動への参加(週1回程度)
- 活動風景を取材・撮影する
【3年目:リアルな実践】
やること:オリジナルの広報戦略を実践
- 1〜2年目の活動を通じて具体的な広報戦略を実行
- イベント企画やSNS発信、制作物を作って拡散していく
- 活動風景を取材・撮影する
【付随業務】
・「さとぷろ。機構」業務補助(週1から2回程度)※さとぷろ。機構事務所での業務
・「さとぷろ。機構」のHPの更新
7.一緒に勤務する人・団体
(1)安曇野市役所農林部耕地林務課 林務担当
(2)一般社団法人安曇野市里山再生支援機構(さとぷろ。機構)
(3)「よみがえれ!マツタケ!」、「もりっち!」、「ちくりんず」、「あづみの積木キャラバン隊」など、里山で活動する市民や団体の皆さん
8.雇用形態及び詳細
9.応募方法
(1)提出書類
- 安曇野市地域おこし協力隊員申込書
- 目標レポート
- 住民票抄本(住所、氏名、生年月日、性別のわかるもの)
- 普通自動車運転免許証の写し(表・裏コピー)
- ポートフォリオの提出
地域おこし隊員申込書兼目標レポート [Wordファイル/53KB]
※提出された書類は返却しません。また、郵送料、証明書等取得に要した手数料など提出に係る費用は自己負担となります。PDFデータ、もしくはHPがあればそちらのリンクをお送り下さい。
(2)提出方法
郵送又はメールによる
(3)送付先
- 郵送の場合 〒399-8281 長野県安曇野市豊科6000番地 安曇野市役所耕地林務課宛て 「地域おこし協力隊応募書類 在中」と記載すること。
- メールの場合 E-mail:kouchirinmu@city.azumino.nagano.jp件名に「地域おこし協力隊応募(氏名)」と記載すること。
10.選考方法・「おためし地域おこし協力隊」等
※下記(1)から(3)までの選考方法を十分ご理解いただき、申込みください。
(1) 第1次選考(書類選考)
書類での選考を行い、結果については令和7年8月中旬までに応募者全員に郵送にて通知します。
(2) 「おためし地域おこし協力隊」体験プログラム 兼 第2次選考
令和7年8月26日(火曜日)から8月28日(木曜日)までの3日間で、応募者・採用者の双方のミスマッチを防ぐため、「おためし地域おこし協力隊」体験プログラムを実施します。これは、第2次選考を兼ねますので、1次選考合格者は必ず参加していただきます。応募時に予めご予定をお願いします。
※詳細は別紙『「おためし地域おこし協力隊体験プログラム」兼 第2次選考 (予定) 』に記載
※その他詳細は、第1次選考通過者に別途通知します。「おためし地域おこし協力隊体験プログラム」兼 第2次選考 (予定) [PDFファイル/507KB]
(3) 第2次選考
(2)の「おためし地域おこし協力隊」体験プログラム全体及び最終日の面接を2次選考とします。
11.選考結果
第2次選考の受験者全員に選考結果(合否)については、令和7年8月下旬に文書にて 通知します。
※選考の経過及び結果についての問い合わせには応じられませんので、予めご了承ください。
※住民票の異動は、合格通知の到着後に行ってください。それ以前に住所を異動させると、応募対象者でなくなり、採用取消しとなる場合があります。
12.応募先・問い合わせ先
〒399-8281 長野県安曇野市豊科6000番地
農林部 耕地林務課 林務担当 電 話: 0263-71-2432(直通)
E-mail: kouchirinmu@city.azumino.nagano.jp
【Join募集記事ページ】https://www.iju-join.jp/cgi-bin/recruit.php/9/detail/66474
【ローカルレターページ】https://localletter.jp/wanted/azumino_kyoryokutai/
※担当者不在のこともありますので、メールでの問い合わせにご協力ください。
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)