本文
・令和6年7月23日(火曜日) 午前11時から
・本庁舎 4階 会見場
(1)姉妹都市クラムザッハへの青少年派遣
(2)サンクラブ安曇野のプール開放事業
(3)第7回田淵行男賞写真作品を募集します
(4)夏の地域イベントのお知らせ
市長定例記者会見資料(令和6年7月23日) [PDFファイル/13.21MB]
皆さん、こんにちは。着座にて失礼をさせていただきます。
7月18日(木曜日)にようやく梅雨明けとなりましたが、蒸し暑い日が続いております。熱中症対策を十分に行ってお過ごしいただければと思います。
この時期は、ゲリラ豪雨など、急な天気の変化による災害が発生しやすいので、ご注意いただければと存じます。
また、夏休みに入り、お子さんと海や川に遊びに行かれる機会が増えるかと思います。水辺で遊ぶ際は、必ず大人も同伴し、事前に天気や川の情報をチェックするようお願いします。川に入る際はライフジャケットやアクアシューズを着用し、危険な個所を避け、十分に気を付けて遊んでいただければと存じます。
少し前になりますが、6月に行われました第10回記念大会信州安曇野ハーフマラソンが、マラソン雑誌「ランナーズ」の表紙に採用されました。また、雑誌内でも取り上げていただき、「信州安曇野ハーフマラソン」が全国のマラソンファンの皆さんに紹介されましたことを大変嬉しく思います。
先日発行されました広報あづみ7月号でも取り上げましたが、安曇野で生産されています夏秋いちごの名称が「あまあづみ」に決定いたしました。この名称は、穂高西小学校の生徒さんに名付けていただきました。名前の通り、甘くて大変美味しいイチゴです。市外の方はもちろん、ぜひ、市民の皆様にも味わっていただければと思います。直売所のほか、安曇野市内のカフェ等でもご賞味いただけますので、詳しくは広報をご覧ください。
今後、この「あまあづみ」が安曇野市の新たなブランドの一つとして、全国に広まっていくことを期待しております。
さて、安曇野の夏の風物詩であります「安曇野花火」が8月14日(水曜日)に、「信州安曇野薪能」が8月24日(土曜日)に行われます。
どちらのイベントもお得な前売り券も販売しておりますので、ぜひお買い求めいただき、お楽しみいただければと存じます。
それでは、次第に沿いまして会見を進めさせていただきます。
安曇野市は、来年2025年3月に姉妹都市のオーストリア共和国チロル州クラムザッハへ青少年を派遣することといたしました。昨年、姉妹都市連携30周年の節目を迎え、相互訪問時において、今後は若者の交流を進めていきたいとの話になりました。将来を担う若者たちが交流することで、クラムザッハとの交流を継続・発展していければと存じます。
派遣期間は来年2025年3月9日(日曜日)から22日(土曜日)の計14日間です。クラムザッハに11日(火曜日)のお昼から19日(水曜日)の午前まで滞在するほか、ウィーンやザルツブルグを見学する予定です。
派遣者は8名以内で、選抜により決定します。参加者負担金は1人100,000円です。なお、募集は、本日7月23日(火曜日)から9月13日(金曜日)までです。
派遣者の応募条件は、安曇野市内に居住し、2006年4月2日から2009年4月1日生まれの高校生相当の年齢であることや、本事業後も姉妹都市交流事業に協力する意向があることなどです。詳細は募集要項をご覧ください。
申込方法は、まず、安曇野市ホームページからダウンロードできる参加申込書と、「安曇野市がクラムザッハとの交流を継続・発展するために私ができること」をテーマに800字以内でまとめた作文の提出をいただきます。
提出書類を基に1次審査を実施し、1次審査合格者を対象に10月6日(日曜日)に面接を行い、派遣者を決定します。
ぜひ、多くの若者の参加希望をお待ちしております。
安曇野市内で、屋内プール施設を運営している「サンクラブ安曇野」のご協力のもと市の委託事業により、市民の皆様にご利用いただけるようプールを開放いたしました。
安曇野市では、利用半額券(2枚綴)を発行し、新聞折込みによる全戸配布と小中学校へ直接配布いたしました。プールを開放する曜日や時間に指定はありますが、市民の皆様は、通常料金の半額でご利用いただけます。
開放期間は、先日の7月20日(土曜日)から始まっており、9月14日(土
曜日)までとなります。
今回の事業は、試験的事業として実施します。事業終了後は、利用実績やアンケート調査結果などを参考にしながら、事業継続の可否等を検討してまいりたいと存じます。
なお、営業日や利用時間などの情報は、チラシや市のホームページ等でご確認ください。
夏場の暑さ対策や日頃の運動不足解消など、多くの皆様にご利用いただければと存じます。
田淵行男賞写真作品公募は、山岳や自然分野の写真文化の発展と新たな才能の発掘を目的として、平成12年に創設されました。このたび、第7回田淵行男賞写真作品公募を開催することとなりましたので、作品の募集についてお知らせします。
今回は一般の部に加えてジュニアの部を新設いたしました。
まず一般の部は、山岳、動植物の生態、自然環境に関することを対象にした、5枚以上20枚以内の組み写真を募集します。最高賞である田淵行男賞の受賞作品は、安曇野市制施行20周年及び田淵行男生誕120年の記念の年となる令和7年に、安曇野市内施設の他、ニコンプラザ東京やニコンプラザ大阪で展示します。
田淵行男賞の受賞者には、実行委員会より賞金50万円が授与されます。特別賞の副賞は、協賛いただいた出版社より、各雑誌の一年間の講読権が授与されます。また、作品の内容により、各雑誌に掲載されます。
続いてジュニアの部は、15歳以下の方から、自然の風景や野生の動植物を対象にした、3枚組の写真を募集します。安曇野市長賞、特別賞に選出された作品は、同じく令和7年に田淵行男記念館などで展示します。
ジュニア賞の副賞として、実行委員会より、写真額のほか田淵行男記念館のグッズが授与されます。
それぞれ選考委員の皆様は、配布のチラシのとおりです。
いずれも応募の詳細をチラシや田淵行男記念館のホームページなどでお確かめの上、今年の12月1日(日曜日)から来年2月28日(金曜日)の間に、同記念館まで作品を送付またはご持参ください。多くの方からの応募をお待ちします。
7月と8月に開催される、夏の地域イベントについてご案内します。それぞれ詳細はお手元に配布している資料をご確認ください。
【あづみ野祭り】
初めに、第45回あづみ野祭りです。7月27日(土曜日)に、国道147号と駅前通りを会場に開催されます。メインイベントの「あづみ野ばやし踊り」では、各地区公民館や企業など35連・約2400人が参加し、夏の夜を盛り上げます。
会場及びその周辺に交通規制を行う関係で、住民の皆さまには大変ご迷惑をおかけしますが、ご理解とご協力をお願いします。
【穂高納涼祭】
次に、第41回穂高納涼祭です。盆踊りを5年ぶりに復活させ、8月3日(土曜日)に、穂高会館駐車場を会場に開催されます。
今回、地域を盛り上げようと、穂高商業高校3年生がポスターの作成、また、当日の運営にも協力をしていただきます。
盆踊りには飛び入り参加もできますので、是非ご来場ください。
【三郷ふるさと夏祭り】
次に、第39回三郷ふるさと夏祭りです。8月11日(日曜日)に、三郷文化公園を会場に開催されます。
地域のみなさんによる吹奏楽や踊り、書道パフォーマンスが行われるほか、ビンゴゲームや抽選会など楽しいイベントが盛りだくさんです。
祭りのフィナーレを飾る花火は圧巻ですので、是非、夏のひとときをお楽しみください。
【常念フェスティバル】
最後に、第8回常念フェスティバルです。8月24日(土曜日)に、常念ドームと堀金中央公園を会場に開催されます。
ステージ発表やくつ飛ばし大会、仮装行列など、様々なイベントを計画しています。フリーマーケット、ステージ発表などの出店者やくつ飛ばし大会や仮装行列の参加者を、明日、7月24日(水曜日)まで募集していますので、多くの皆さまのお申込みをお待ちしております。
以上、夏の地域イベントのご案内になります。
夏の思い出づくりや市民のつながりづくりの場として、各地域のイベントに、多くの皆さんにご参加いただければ幸いです。よろしくお願いします。
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)