本文
安曇野市空家等対策計画
安曇野市空家等対策計画を改定しました
少子高齢化や核家族化などにより空家は全国的に年々増加しており、今後も人口減少などによってさらに増えていくと見込まれています。長期間放置されている空家は、老朽化による倒壊、樹木・雑草の繁茂、不法侵入などの問題が発生し、周辺環境に悪影響を及ぼすおそれがあります。
平成27年5月26日に「空家等対策の推進に関する特別措置法」(以下「空家対策法」という。)が国により施行されました。
そこで、この空家対策法に基づいて、本市におけるこれまでの空家対策に加え、空家対策法の主旨を尊重し、適正な管理の推進と合わせ空家の利活用の促進といった視点からの取組みを総合的・効率的に進めるため、平成30年2月に「安曇野市空家等対策計画」を策定しました。
この計画は当初、平成29年度から33年度までの5年計画としていました。しかしながら空家問題を取り巻く状況の変化や、市の事業推進体制の変更があり、現状からのずれが大きくなりました。
そこで、令和2年度に計画を一部見直しし、現状に即した内容へと改正を実施しました。
計画の概要
(*)・・・令和2年度の改正により変更のあった項目です。
対象とする地区
安曇野市全域とします。
対象とする空家等の種類
空き住宅や空き店舗などを含む全ての空家等とします。
なお空家の定義は、「おおむね1年以上、居住その他の使用実績がない建築物等」と定めています。
計画の期間(*)
平成29年度から令和4年度までの6年間
(成果や空家等の状況、社会情勢の変化を踏まえて、適宜計画の見直しを行います。)
市内の空家の現況等(*)
市では平成30年度に市内の空家の一斉調査を実施し、把握した空家を「空家台帳」にまとめ管理しています。
以降、毎年度台帳を更新しており、令和元年度末で1,064戸の空家が市内で確認されています。
空家等対策の基本方針に対応する施策体系(*)
・連携体制の整備…相談体制の充実、データベースの整備
・予防・適正管理の推進…空家等の発生予防等
・利活用の推進…空家等の利活用に対する支援
・特定空家等の問題解決…特定空家等への措置
安曇野市空家等対策計画
下記のリンクからダウンロードしてご覧ください。
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)