ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ

本文

幼児教育・保育の無償化について

記事ID:0067419 更新日:2022年4月1日更新 印刷ページ表示

制度の概要

趣旨・目的

     幼児教育・保育の無償化は、子どもたちに対し、生涯にわたる人格形成の基礎を培う幼児教育の機会を
     保障するとともに、子育て世代の経済的な負担軽減を図ることを目的に実施するものです。

対 象 者

     幼稚園、認可保育施設、認可外保育施設等利用する次の児童が、幼児教育・保育の無償化の対象と
     なります。

     ・3歳から5歳までのすべての児童(該当年度の4月1日時点の年齢)
     ・0歳から2歳までの住民税非課税世帯の児童(該当年度の4月1日時点の年齢)

対象範囲

対象範囲

※1 「保育の必要性」については、市町村が無償化の給付対象者として認定する際に、保護者の就労・就学や親族介護、保護者本人の疾病等
   の一定の事由により、保育の必要性の有無を確認し、その状況と利用施設に応じた区分で認定します。

※2 「認可外保育施設(企業主導型保育事業を除く)」が無償化の対象となるためには、国が定める指導監督基準を満たす必要があります。
   ただし、基準を満たしていない場合でも、5年間は猶予期間として、無償化の対象となります。

対象経費

対象経費

※3 「その他」とは、施設の管理費や、通園バスの利用料や行事等に係る費用などです。

※4 幼稚園の利用者で、延長(預かり)保育が無償化の対象となる場合は、保育の必要性がある場合に限ります。

※5 認可保育施設の利用者(3歳から5歳)については、これまで、主食費は実費負担、副食費(おかず代)は保育料の一部として負担していま
   したが、無償化の実施により、副食費についても実費負担となります。0歳から2歳の住民税非課税世帯については、これまでと同様に、
   保育料の一部に含まれています。

※6 子どものための教育・保育給付における1号、2号認定子どもで下記に該当する場合、副食費が免除されます。
   ・年収360万円未満相当世帯のお子さん
   ・全ての世帯の第3子以降のお子さん

利用者(保護者)向け資料

     無償化フローチャート 「お子さんの無償化のタイプを確認しよう!」 [PDFファイル/138KB]
     認定こども園、保育所、地域型保育を利用しているお子さんの保護者の方へ [PDFファイル/296KB]
     穂高幼稚園を利用しているお子さんの保護者の方へ [PDFファイル/304KB]
     認可外保育施設等を利用しているお子さんの保護者の方へ [PDFファイル/356KB]

無償化に伴う申請手続き等の概要

無償化概要イメージ

概要イメージ

(1)認定・・・施設利用者の申請(無償化に係る認定申請)

      無償化の給付を受ける利用者は、原則として“無償化の対象となることの認定申請”を市町村に対して
      行う必要があります。ただし、子ども・子育て支援法の施設型給付等(幼稚園:新制度移行園、認可保育
      施設等に通園の児童)を受けている施設の利用者については、申請は不要です。

申請から認定までの流れについて

流れ(認定)

認定申請に必要な様式(書類)

      (令和4年度用)

      様式第9号 R04施設等利用給付認定申請書(施設等利用給付)・現況届書(ワード版・記載例あり) [Wordファイル/119KB] [Wordファイル/1.1MB]

     
     

      (令和3年度用)

      様式第9号 R03施設等利用給付認定申請書(施設等利用給付)・現況届書(pdf版) [PDFファイル/248KB]

      様式第9号 R03施設等利用給付認定申請書(施設等利用給付)・現況届書(ワード版)  [Wordファイル/119KB]

        様式第9号 R03施設等利用給付認定申請書(施設等利用給付)・現況届書(記載例) [PDFファイル/671KB]

      様式第10号 施設等利用給付マイナンバー [PDFファイル/120KB]
      様式第10号 施設等利用給付マイナンバー(記載例) [PDFファイル/144KB]

     (保育の必要性を証明する書類)
      (様式(1)):就労証明書 [Excelファイル/33KB] [Excelファイル/592KB]
      (様式(2)):事業従事状況証明書 [PDFファイル/244KB] [PDFファイル/145KB]
      (様式(3)):求職に関する申立書 [PDFファイル/138KB] [PDFファイル/126KB]
      (様式(4)):診断書 [PDFファイル/98KB] [PDFファイル/84KB]
      (様式(5)):介護・看護申告書 [PDFファイル/165KB] [PDFファイル/279KB]

(2)給付:施設利用者に対する給付(無償化に係る給付手続き)

      利用者の申請に基づき、施設等利用給付費の給付(支給)を行います。

施設区分における給付方法一覧

給付方法図

給付方法について(※給付イメージ図)

給付イメージ図

給付請求に必要な様式(書類)

     (施設の代理請求の場合)
      第19号様式 「施設等利用費請求書」 [PDFファイル/234KB]
      第20-1号様式 「施設等利用費請求金内訳書」 [PDFファイル/225KB]
      第20-2号様式 「施設等利用費請求金内訳書(預かり保育料)」 [PDFファイル/196KB]
      第36号様式 「同意書(施設等利用給付)」 [PDFファイル/48KB]
      第37号様式 「同意書(副食費)」 [PDFファイル/49KB]

     (償還払いの場合)
      第21号様式 「施設等利用費請求書」 [PDFファイル/359KB]

     (認可外保育施設・一時預かり・病児保育・子育て支援等)
      第22号様式 「施設等利用費請求書」 [PDFファイル/339KB]
      第24号様式 「施設等利用費請求金内訳書」 [PDFファイル/211KB]
      第27号様式 「特定子ども・子育て支援の提供に係る領収証」 [PDFファイル/83KB]
      第28号様式 「特定子ども・子育て支援提供証明書」 [PDFファイル/109KB]

     (幼稚園(就園奨励費補助金の対象))
      第26号様式 「特定子ども・子育て支援の提供に係る領収証」 [PDFファイル/90KB]

     (ファミリー・サポート・センター事業)
      第29号様式 「活動報告書」 [PDFファイル/106KB]

(3)確認:施設の申請(無償化対象施設の確認申請)

      各施設は、原則として“無償化の対象施設であることの確認申請”を所在する市町村に対して行う必要
      があります。ただし、子ども・子育て支援法の施設型給付等を受けている施設については、当該確認申請
      は不要となります。
      また、市町村は、各施設からの申請に基づき、施設の種類や管理者等を確認のうえ、無償化の対象施設
      として公示します。対象施設は下記のURLから確認してください。

     安曇野市特定子ども・子育て支援(子育てのための施設等利用給付対象)施設及び事業はこちら
      https://www.city.azumino.nagano.jp/soshiki/25/56198.html
確認申請に必要な様式(書類)

      第1号様式 「特定子ども・子育て支援施設等確認申請書」 [PDFファイル/237KB]
      第2号様式 「特定教育・保育施設以外の認定こども園、幼稚園、特別支援学校幼稚部」 [PDFファイル/317KB]
      第3号様式 「認可外保育施設」 [PDFファイル/342KB]
      第4号様式 「預かり保育事業」 [PDFファイル/340KB]
      第5号様式 「一時預かり保育事業」 [PDFファイル/280KB]
      第6号様式 「病児保育事業」 [PDFファイル/318KB]
      第7号様式 「変更届」 [PDFファイル/210KB]
      第8号様式 「辞退届」 [PDFファイル/186KB]

Adobe Reader<外部リンク>

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)

皆さまのご意見を
お聞かせください

お求めの情報が充分掲載されてましたでしょうか?
ページの構成や内容、表現は分りやすかったでしょうか?
この情報をすぐに見つけられましたか?