本文
令和元年度 自転車での健康づくり実証実験の結果を報告します!
令和元年度 自転車での健康づくり実証実験
公募市民を対象に検証
自転車を日常生活で活用することで、健康増進につながるか、健康づくりのためにはどのような自転車の乗り方が効果的なのかを検証するため、市では本年度から松本大学との連携により実証実験を行っています。
初年度は、25人の公募により参加された市民の皆さまに、GPS付腕時計型活動量計を貸与し、4月から10月までの6カ月間、通勤や買い物など日常生活で自転車を積極的に活用していただきました。
実験期間中には月に一度教室を開催し、松本大学による運動指導や栄養指導、また、元MTBオリンピック代表の小林可奈子さんによるサイクリング指導等を行いました。初回と最終回に体力測定を行い、自転車を日常生活で活用することで、どのような健康効果があらわれたのか検証しました。
教室の様子
乗る前には必ず点検を
運動指導の様子 体幹を鍛えています 運動指導の様子 運動後はストレッチで体をケア
小林可奈子さんによる自転車指導 小林可奈子さんによる自転車指導
りんご畑の中を走りました 堀金総合体育館から室山山頂までサイクリング
初回と最終回に体力測定を実施
参加者と日程
参加者
◆参加者 | ||
年代 | 男性 | 女性 |
30代 | 2人 | 1人 |
40代 | 9人 | 3人 |
50代 | 6人 | 2人 |
60代 | 2人 | 0人 |
合計 | 19人 | 6人 |
25人 | ||
※平均年齢 47歳 |
令和元年度の日程
月 | 火曜 | 土曜 | 時 間 | 内 容 |
4月 | 23日 | 27日 | 午後 | ・体力測定 |
5月 | 21日 | 6月1日 | 午前9時から正午 | ・運動指導 |
「身体の前と後ろを鍛えてきれいな姿勢を目指そう!」 | ||||
・サイクリング指導 | ||||
6月 | 18日 | 22日 | 午前9時から正午 | ・運動指導 |
「運動前と運動後のストレッチ方法と、マッサージ」 | ||||
7月 | 23日 | 27日 | 午前9時から正午 | ・運動指導 |
「体幹トレーニングをしてよろけない身体つくりをしよう!」 | ||||
・サイクリング指導 | ||||
8月 | 27日 | 31日 | 午前9時から正午 | ・栄養指導 |
「栄養(栄養素)を食事バランスから考えよう」 | ||||
9月 | 24日 | 28日 | 午前9時から正午 | ・運動指導 |
「下肢を鍛えて足取り軽やかに歩こう!」 | ||||
・サイクリング指導 | ||||
10月 | 22日 | 19日 | 午後 | ・体力測定 |
検証結果
4月と10月に行った体力測定の結果、多くの参加者の結果に改善が見られました。
今まで運動習慣のなかった方が、通勤や買い物などに自転車を多く使うようになり、その結果、体重・BMIの減少、血圧の低下、柔軟性の向上、脚筋力の向上などに効果があったと考えられます。
これは、自転車の有酸素運動による脂肪燃焼効果や、脚の筋肉量の増加により、脚筋力やWBIの数値改善に繋がったと考えられます。また、自転車の乗車には太ももの大きな筋肉を使うため、効率良く、高い運動の効果が得られたと考えられます。
詳しい結果は、下記の添付資料をご御覧ください。
3年計画で結果を検証
本実験は、3年計画で結果を検証します。本年度参加いただいた25人に加え、来年度は新たに25人を公募します。
詳しい日程や内容は3月25日発行の広報あづみのやホームページ等でお知らせし、参加者を募集しますので大勢の皆さんご応募ください。
自転車を活用したまちづくりを目指して
自転車は、心身の健康づくりに効果が高く、環境に優しい交通手段であるばかりでなく、災害発生時にも有効な移動手段であり、またサイクルツーリズムの推進により観光誘客も期待できるなど、様々な可能性を有しています。
現在市では、小林可奈子さんご協力のもと、市内を巡る魅力的なサイクリングコースの設定を進めています。今後も市民の皆さん誰もが自転車を楽しめるよう様々な取り組みを行い、自転車が安曇野市の新たな文化として定着することを目指し、自転車を活用したまちづくりを進めて参ります。
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)