ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 分類でさがす > 市政情報 > 審議会・委員会 > 委員の公募 > 第7期つながりひろがる協働推進委員 委員の公募について

本文

第7期つながりひろがる協働推進委員 委員の公募について

記事ID:0102298 更新日:2025年4月17日更新 印刷ページ表示

第7期安曇野市つながりひろがる協働推進委員を募集します。

 少子高齢化や人口減少など社会情勢が変化する中、地域課題や市民ニーズが多様化、高度化し、行政が中心を担ってきたこれまでの公共サービスでは対応できない問題が山積しています。
 また、地方分権が進み、市民が安全・安心に、心豊かに暮らせる安曇野市を実現するためには、市民や自治会、NPOなどの市民活動団体、企業、教育機関、行政など、特性の異なる主体同士が、お互いの特性の違いを認め合い、対等な関係の中で、それぞれの強みを生かし、弱みを補完し合う、「協働」によるまちづくりが求められています。
 安曇野市では、平成26年3月に「安曇野市協働のまちづくり推進基本方針及び協働のまちづくり推進行動計画」(以下、「計画」という。)を、平成31年3月に第2次計画を策定しました。また、令和6年3月には第3次計画として、名称を新たに「安曇野市つながりひろがる協働推進計画」を策定しました。
 本委員会は、市民と行政の協働によるまちづくりの実現を目指し、効果的推進、検証を行います。

目的

市民と行政の協働によるまちづくりの実現を目指し、安曇野市つながりひろがる協働推進計画(以下「計画」という。)の策定に関する事項の検討、計画の効果的推進に向けた検証を行うため、安曇野市つながりひろがる協働推進委員会(以下「委員会」という。)を設置するにあたり、委員を募集します。

委員会の役割

委員会の事務所掌は次のとおりです。
(1) 計画の策定に関すること。
(2) 計画の推進に関すること。
(3) 計画の検証に関すること。
(4) その他市長が必要と認める事項に関すること。

報酬

会議出席ごとに、別に定める額をお支払いします。

応募資格

平日開催の会議に出席できる安曇野市内に在住・在勤する18歳以上の方。ただし、次に掲げる方は除きます。
(1) 国及び地方公共団体の議会の議員
(2) 常勤の国家公務員及び地方公務員
(3) 本市の附属機関等の公募による委員である者
(4) 市税の滞納がある者

委員の任期

委嘱の日から2年間

募集人数

若干名

選考方法

申込書及び小論文による書類選考を行います。なお、選考結果について採用不採用にかかわらず通知します。

募集期間

令和7年4月17日(木曜日)から5月12日(月曜日)まで

応募方法

市民生活部地域づくり課に備え付けの「委員応募申込書」(下記からダウンロードできます)に必要事項を記入いただき、小論文を添えて、持ち込み、郵送、電子メールのいずれかにより、地域づくり課まちづくり推進担当まで応募してください。電話による応募はできません。
なお、応募の際提出いただいた申込書及び小論文はお返しいたしません。

小論文のテーマ

「協働のまちづくりを進めるため、私が思うこと」を提言して下さい。
(800字以内とし、書式は問いません。)

応募及び問い合わせ先

〒399-8281  安曇野市豊科6000番地
市民生活部地域づくり課まちづくり推進担当(本庁舎2階4番窓口)
電話:71-2494(直通) ファックス:72-3176
E-mail:chiikizukuri@city.azumino.nagano.jp

申込書等ダウンロード

Adobe Reader<外部リンク>

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)

皆さまのご意見を
お聞かせください

お求めの情報が充分掲載されてましたでしょうか?
ページの構成や内容、表現は分りやすかったでしょうか?
この情報をすぐに見つけられましたか?