ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 分類でさがす > くらし・手続き > 防災・防犯・交通安全 > 交通安全 > 参加・体験・実践型交通安全教室

本文

参加・体験・実践型交通安全教室

記事ID:0118230 更新日:2025年9月5日更新 印刷ページ表示

大人になるにつれ、交通安全教室に参加する機会が無くなってきます。
ぜひ、この機会に交通安全意識を高めて見ませんか?

開催日時 令和7年10月19日(日曜日) 午前9時から11時ごろまで

 参加・体験・実践型交通安全教室

参加・体験・実践型交通安全教室チラシ [PDFファイル/1.94MB]

 

参加者募集

  • 定員 30(先着順) 最低催行人数は10名
  • 対象 市内在住者の方
  • 場所 穂高自動車学校
  • 内容 交通安全講話、横断歩行トレーナー、サポカー体験 他
  • 費用 無料
  • 講師 長野県安曇野警察署、穂高自動車学校教員 他

参加申込

 申込期間 令和7年9月5日(金曜日) から 10月10日(金曜日)まで

 参加をご希望される方は、下記の方法でお申し込みください。

 電話から申込み 地域づくり課生活安全係 71−2495(直) 【平日の午前9時から午後5時】

その他

  • 最低催行人数は10名です。参加者が10名に満たない場合は中止となる場合があります。
  • 雨天時は内容を変更しての実施または中止となる場合があります。
  • 安曇野市民であればどなたでも参加できますが、内容が若干シニア向けになります。
  • 参加申込者には10月上旬を目処に案内通知をお送りします。
  • サポカー体験(晴天時)ができます。
    サポカー(安全運転サポート車)とは、衝突被害軽減ブレーキに加え、ペダル踏み間違い急発進抑制装置等を搭載した車です。

Adobe Reader<外部リンク>

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)

皆さまのご意見を
お聞かせください

お求めの情報が充分掲載されてましたでしょうか?
ページの構成や内容、表現は分りやすかったでしょうか?
この情報をすぐに見つけられましたか?