本文
プラスチック資源の収集が始まりました
2025年4月から「プラスチック資源」の収集が始まりました。
プラスチック資源とは
容器包装プラスチックと製品プラスチックをまとめて「プラスチック資源」といいます。
容器包装プラスチック
容器包装プラスチックとは、商品を入れていたもの(容器)や商品を包んでいたもの(包装)でプラスチック製のものです。
プラマークがあるもののことです。
製品プラスチック
製品プラスチックとは、プラスチック製の商品そのものです。
プラマークはありません。
収集日
収集日は週1回です。
収集する曜日は「家庭ごみ・資源物収集カレンダー」をご確認ください。
出し方
プラスチック資源専用袋またはもえないごみ・資源物専用袋に入れて出してください。(プラスチック製容器包装専用袋もご利用できます)
容器包装プラスチックと製品プラスチックは同じ袋に入れて出せます。
※指定袋には、地区名と氏名を記入して出すようお願いします。
※汚れや混入物が確認できないので、レジ袋等で二重にしないでください。
プラスチック資源の出し方
容器包装プラスチック、製品プラスチック→「プラスチック資源」
↓
出せないもの
電気・電池で動くプラスチック製の商品そのもの
電卓、ゲーム機、イヤホン、体温計、扇風機、電気カミソリ、リモコン、おもちゃ(電気、電池で動くもの)など
→「使用済小型家電」で出す。
ペットのマークがあるプラスチックボトル
飲料・酒類・醤油・醤油加工品・みりん風調味料・ノンオイルタイプのドレッシングなどのプラスチックボトル
→「ペットボトル」で出す。
汚れが落ちにくいもの、汚れたままのもの
食用油のボトル、レトルト食品の袋、ソースの容器、チューブ類(マヨネーズ・ケチャップ・わさび・歯磨き粉など)
汚れたままのカップ麺容器、汚れたままのコンビニ弁当容器、汚れたままの食品トレーなど
→「もえるごみ」で出す。(汚れを落とせばプラスチック資源で出せる)
大型プラスチック資源
プラスチック専用袋またはもえないごみ・資源物専用袋に入らないプラスチック資源は、豊科リサイクルセンター、穂高リサイクルセンターで回収します。
リサイクルセンターの開場日に持ち込んでください。
※明科リサイクルセンターでは回収しません。
※衣装ケース、そり、ポリバケツ、コンテナなど袋に入らない大型プラスチック資源は集積場所には出せません。