本文
定額減税補足給付金(不足額給付)
「「安曇野市調整給付金(不足額給付分)申請書」が届いたら」を追加しました。 |
---|
令和6年に定額減税が行われ、定額減税しきれないと見込まれる人に対しては調整給付金(当初給付分)を支給しました。
調整給付金(当初給付分)は、令和5年度所得等を基にした推計額を用いて算出していましたが、このたび令和6年所得税及び定額減税の実績等が確定したことで、本来給付すべき所要額と調整給付金(当初給付分)との間で不足額が生じた人に対し給付を行います。
不足額給付の対象者
令和7年1月1日現在、安曇野市に住民登録がある方で次の<不足額給付1>または<不足額給付2>の条件に当てはまる方。
なお、通知は届かないが対象と思われる人は、お問い合わせ先までご連絡ください。
<不足額給付1>または<不足額給付2>の概要は以下のとおり
- 不足額給付1:調整給付金(当初給付分)の算定に際し、令和5年所得等を基にした推計額(令和6年分推計所得税額)を用いて算定したことにより、 令和6年分所得税及び定額減税の実績額等が確定したのちに、本来給付すべき所要額と調整給付金(当初給付分)との間で不足額が生じた人に対して、その不足額を支給します。
- 不足額給付2:青色事業専従者及び事業専従者(白色)や合計所得金額48万円を超える人のうち、本人及び扶養親族等として定額減税対象外であり、かつ低所得世帯向け給付の対象世帯の世帯主・世帯員にも該当しなかった人に対して 、原則4万円(定額)を支給します。
不足額給付1
調整給付金(当初給付分)の算定に際し、令和5年所得等を基にした推計額(令和6年分推計所得税額)を用いて算定したことにより、 令和6年分所得税及び定額減税の実績額等が確定したのちに、本来給付すべき所要額と調整給付金(当初給付分)との間で不足額が生じた人に対して、その不足額を支給します。
給付対象となる例
- 令和5年所得に比べ、令和6年所得が減少したことにより、「令和6年分推計所得税額(令和5年所得)」>「令和6年分所得税額(令和6年所得)」となった人
- 子どもの出生等、扶養親族等が令和6年中に増加したことにより、「所得税分定額減税可能額(当初給付時)」<「所得税分定額減税可能額(不足額給付時)」となった人
- 調整給付金(当初給付分)後に税額修正が生じたことにより、令和6年度分個人住民税所得割額が減少した人
申請方法について
対象となる人には、支給についての通知を送付しますので、ご確認ください。
なお、通知には、次の2つのパターンがあります。
「安曇野市調整給付金(不足額給付分)支給のお知らせ」が届いたら(終了しました)
- 調整給付金(不足額給付金)の支給額と算出式を記載した「安曇野市調整給付金(不足額給付金)支給のお知らせ」を8月18日に発送しました。
- 原則、支給に関する手続きは必要ありません。
- 7月29日までに公金受取口座を登録した人に発送しました。
- 公金受取口座もしくは令和6年度に実施した安曇野市調整給付金(当初給付分)の受給口座に入金します。
- 支給口座の変更および受給辞退に関する受付は終了しました。
「安曇野市調整給付金(不足額給付分)支給確認書」が届いたら
- 調整給付金の支給額と算出式を記載した「安曇野市調整給付金(不足額給付分)支給確認書」を8月25日に発送しました。
- 7月29日までに公金受取口座を登録していない人に発送しました。
- 確認書に、受給口座等必要事項を記入し、必要書類を同封のうえ、返送してください。
- 確認書の提出に代えて安曇野市公式Lineからも手続きができます。書類の提出が不要なので、ぜひご利用ください。
- 詳細は「【定額減税に伴う不足額給付】オンライン申請」からご覧ください。
※提出期限…10月31日(金曜日)必着
提出書類 | 注意事項 |
---|---|
確認書 |
|
本人確認書類 |
|
受取口座を確認できる書類の写し |
|
不足額給付2
次の1から3のすべての条件を満たす方に、1人当たり原則定額4万円を支給します。ただし、令和6年1月1日時点で国外居住者であった場合は3万円です。
- 令和6年所得税及び令和6年度個人住民税所得割ともに定額減税前税額がゼロ(本人として定額減税対象外)
- 税制度上、「扶養親族」から外れてしまう(扶養親族等としても定額減税対象外)
- 非課税世帯等への給付金(R5住民税非課税世帯等への7万円または10万円の給付、R6新たに住民税非課税等となった世帯への10万円給付)の対象世帯の世帯主・世帯員に該当していない
給付対象となる例
- 青色事業専従者、事業専従者(白色)
- 合計所得金額48万円超の者
申請方法について
対象となる人には、通知を送付しますので、ご確認ください。
「安曇野市調整給付金(不足額給付分)申請書」が届いたら
- 不足額給付2の支給要件を満たす可能性のある人へ「安曇野市調整給付金(不足額給付分)申請書」を9月19日に発送しました。
- 申請書に、必要事項を記入し、必要書類を同封のうえ、返送してください。
※提出期限…10月31日(金曜日)必着
提出書類 | 注意事項 |
---|---|
申請書 |
|
本人確認書類 |
|
受取口座を確認できる書類の写し |
|
上記以外の書類 |
|
給付金を装った詐欺等にご注意ください
安曇野市役所からATM(現金自動預払機)の操作をお願いすることや、支給のための手数料を求めることは絶対にありません。
不審な電話がかかってきた場合は、最寄りの警察または安曇野市役所の窓口にご連絡ください。
安曇野警察署 電話 0263-72-0110 安曇野市役所 電話 71-2000(代表)