ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 組織でさがす > 福祉部 > 福祉課 > 定額減税補足給付金(不足額給付)

本文

定額減税補足給付金(不足額給付)

記事ID:0130536 更新日:2025年9月2日更新 印刷ページ表示
お知らせ

調整給付金(不足額給付分)を受け取るには」のお知らせに関する口座変更・受給辞退の受付は終了しました。

令和6年度に定額減税が行われ、定額減税しきれない場合、「調整給付金(当初給付分)」として支給されました給付金は、令和5年の所得をもとに推計により支給額を計算しています。
令和6年の所得が確定したことにより、調整給付金(当初給付分)の支給額に不足が生じる場合等に、追加で給付を行います。

不足額給付の対象者

令和7年1月1日現在、安曇野市に住民登録がある方で次の<不足額給付1>または<不足額給付2>の条件に当てはまる方。

不足額給付1

調整給付金(当初給付分)を計算するときに、令和5年所得等を基にした推計額(令和6年分推計所得税額)で計算していたことで、令和6年分所得税や定額減税の実績額等が確定したのちに、本来給付すべき支給額と、調整給付金(当初給付分)との間で差額が生じた場合。

給付対象となる例

  • 令和5年所得に比べ、令和6年所得が減少したことにより、「令和6年分推計所得税額(令和5年所得)」>「令和6年分所得税額(令和6年所得)」となった人
  • 子どもの出生等、扶養親族等が令和6年中に増加したことにより、「所得税分定額減税可能額(当初給付時)」<「所得税分定額減税可能額(不足額給付時)」となった人
  • 調整給付金(当初給付分)後に税額修正が生じたことにより、令和6年度分個人住民税所得割額が減少した人

申請方法・支給時期について

対象となる人には、支給についての通知を送付しますので、ご確認ください。
なお、通知には、次の2つのパターンがあります。

 

安曇野市調整給付金支給(不足額給付分)のお知らせ

  • 8月18日に発送しました。
  • 給付金を受け取る手続きは原則不要です。
  • 7月29日までに公金受取口座を登録した人に発送します。
安曇野市調整給付金(不足額給付分)支給確認書
  • 8月25日に発送しました。
  • 通知を確認して、必要書類を添付のうえ確認書の提出が必要になります。
  • 7月29日までに公金受取口座を登録していない人に発送します。

不足額給付2

 次の1から3のすべての条件を満たす方に、1人当たり原則定額4万円を支給します。ただし、令和6年1月1日時点で国外居住者であった場合は3万円です。

  1. 所得税及び個人住民税所得割ともに定額減税前税額がゼロ(ほぼ等しい本人として定額減税対象外)
  2. 税制度上、「扶養親族」から外れてしまう(ほぼ等しい扶養親族等としても定額減税対象外)
  3. 非課税世帯等への給付金(R5住民税非課税世帯等への7万円または10万円の給付、R6新たに住民税非課税等となった世帯への10万円給付)の対象世帯の世帯主・世帯員に該当していない

給付対象となる例

  • 青色事業専従者、事業専従者(白色)
  • 合計所得金額48万円超の者

申請方法・支給時期について

現在、支給に向けた準備を進めており、9月上旬頃に対象者へ通知をお送りする予定です。
また、詳細が決まり次第、ホームページ等でお知らせします。

調整給付金(不足額給付分)を受け取るには

「安曇野市調整給付金(不足額給付分)支給のお知らせ」が届いた場合

  • 調整給付金(不足額給付金)の支給額と算出式を記載した「安曇野市調整給付金(不足額給付金)支給のお知らせ」を発送します。
  • 原則、支給に関する手続きは必要ありません。
  • 公金受取口座もしくは令和6年度に実施した安曇野市調整給付金(当初給付分)の受給口座に入金します。
  • 支給口座の変更および受給辞退に関する受付は終了しました。

「安曇野市調整給付金(不足額給付分)支給確認書」が届いた場合

  • 調整給付金の支給額と算出式を記載した「安曇野市調整給付金(不足額給付分)支給確認書」を発送します。
  • 確認書に、受給口座等必要事項を記入し、必要書類を同封のうえ、返送してください。
  • 確認書の提出に代えて安曇野市公式Lineからも手続きができます。書類の提出が不要なので、ぜひご利用ください。
    詳細は「【定額減税に伴う不足額給付】オンライン申請」からご覧ください。

 ※提出期限…10月31日(金曜日)必着

確認書の提出について
提出書類 注意すること
確認書
  • 送付された確認書に、必要事項を記載してください。
本人確認書類
  • 運転免許証、健康保険証(健康保険資格確認書など)、マイナンバーカード(表面)、年金手帳、介護保険証、パスポートなどの写し
  • 代理人が確認書を提出する場合、支給対象者本人と代理人の2人分の本人確認書類を添付してください。
受取口座を確認できる書類の写し
  • 通帳やキャッシュカードの写し
  • 受取口座の金融機関、口座番号、口座名義人(カタカナ)がわかる部分をコピーしてください。

給付金を装った詐欺等にご注意ください

 安曇野市役所からATM(現金自動預払機)の操作をお願いすることや、支給のための手数料を求めることは絶対にありません

 不審な電話がかかってきた場合は、最寄りの警察または安曇野市役所の窓口にご連絡ください。

    安曇野警察署 電話 0263-72-0110   安曇野市役所 電話 71-2000(代表)

皆さまのご意見を
お聞かせください

お求めの情報が充分掲載されてましたでしょうか?
ページの構成や内容、表現は分りやすかったでしょうか?
この情報をすぐに見つけられましたか?