ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ

本文

里親になりませんか

記事ID:0102765 更新日:2025年9月22日更新 印刷ページ表示

毎年10月は「里親月間」です

 こども家庭庁では、毎年10月を「里親月間」と位置づけ、里親制度やファミリーホームの推進に向けた様々な広報啓発を実施しています。

 安曇野市においても、松本赤十字乳児院や松本児童相談所、里親会などと協力し、市民に向けた広報啓発活動に取り組んでいきます。

里親制度について   子どもたちに家庭のぬくもりを

 親が亡くなってしまった、病気で育てられない、虐待・・・。さまざまな理由から、親と一緒に暮らせない子どもたちがいます。そのような子どもたちにとって、より家庭的であたたかい環境で養育されることで、その後の愛着や人格を形成していくことが重要と考えられています。

 里親制度は児童福祉法に基づいて、里親となることを希望する方に、子どもをご家庭で受け入れていただき、養育をお願いする制度です。

 里親はには主に次の種類があり、委託期間や受け入れ形態も様々です。

 (1)養育里親

 親の病気や虐待など様々な理由で実親のもとで暮らせない子どもを、一定期間(数週間から数年間)養育する。

 (2)養子縁組里親

 生みの親が育てられない子どもを家族の一員として迎え入れ、法的な親子関係を結ぶことを前提として養育する。

  ※里親としての委託期間は養子縁組が成立するまで。

 

コミュニティー・ファミリー・パートナー 通称Cfp (養育里親)

 Cfp(コミュニティー・ファミリー・パートナー)とは、上記(1)の養育里親の愛称です。

 市では、松本赤十字乳児院や松本児童相談所などと連携し、Cfpを募集する取り組みを応援しています。

 詳細はこちら→ cfp募集チラシ [PDFファイル/3.01MB]

 

Q、どんな人が里親になれるの?

A、愛情を持って子どもさんを育てていただける方。
 自分のお子さんがいる方や、子どもさんが既に自立して夫婦だけの生活の方、夫婦の間に子どもがなく、子どもを育ててみたい方など、子どものいるいないに関わらず登録ができます。

Q、里親になるのに資格がいるの?

A、特別な資格は必要ありませんが、登録前に所定の研修を受けていただく必要があります。また、児童相談所の職員が家庭訪問させていただき、簡単な調査をさせていただきます。

 里親さんに望まれることは、子どもが好きであること、健康的で明るい家庭であること、健全な社会生活を営んでいることです。子どもことを思いやれる方であればどなたでもなることができます。

Q、養育費の補助はあるの?

A、養育費として、里親手当、生活費、学校教育費、医療費など公費で支給されます。

 

里親相談会のお知らせ

 里親に関するさまざまな疑問にお答えする相談会を開催します。子どもたちの福祉のためにできること、まず一歩踏み出しませんか。

 参加は無料です。お気軽にご参加ください。

 申し込み・問い合わせは、松本赤十字乳児院 里親支援センターひまわり(電話:0263-31-5206)までお願いします。

  ※当日も若干名、受付しますが事前予約された方が優先となります。

 〇里親さんを知る日 in 安曇野

  日 時:令和7年10月9日(木曜日) チラシ 

      午前10時から午後3時

  場 所:安曇野市役所 1階中央ロビー

  【パネル展示:令和7年10月1日(水曜日)

         〜令和7年10月9日(木曜日)】

  詳細はこちら→ 相談会チラシ [PDFファイル/388KB]

 〇里親相談会 in 安曇野

パネル展示

  日 時:令和7年12月7日(日曜日)

      午前10時から午後3時​

  場 所:穂高交流学習センター 「みらい」  

  【パネル展示:令和7年12月2日(火曜日)

         〜令和7年12月7日(日曜日)】

 

里親制度や登録に関する相談

 里親制度の詳細や登録については、下記までお問い合わせください。

 〇松本赤十字乳児院 里親支援センターひまわり<外部リンク>(電話:0263-31-5206)

 〇松本児童相談所<外部リンク>(電話:0263-91-3370)

 〇長野県県民文化部こども若者局 児童相談・養育支援室<外部リンク>(電話:026-235-7099)

 

 

 

Adobe Reader<外部リンク>

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)