本文
HPV(ヒトパピローマウイルス)感染症予防接種のお知らせ
平成9年度〜平成20年度生まれの女子で条件を満たす人は、HPV感染症(子宮頸がん)予防接種の無料接種期間が令和8年3月末まで延長されます
【条件】
(1)平成9年度生まれから平成20年度生まれまでの女子である(1997年4月2日生まれから2009年4月1日生まれまでの女子)
(2)令和4(2022)年4月1日から令和7(2025)年3月31日までの間に、HPVワクチン予防接種を1回以上接種している
【上記(1)(2)の両方を満たす場合】
公費(無料)接種期間 令和8(2026)年3月31日 まで
【補足説明】
●残りのHPVワクチン予防接種を受ける際には、母子健康手帳や接種済み証明書などを持参し、必ず過去の接種履歴を医療機関に提示してください。
●上記(1)の対象者で、まだ1回もHPVワクチンを接種していない方も、令和7(2025)年3月31日までに1回以上接種すれば公費(無料)接種期間が延長されます。接種券の発行を希望される方はお問い合わせください。
問い合わせ先 健康推進課 市役所本庁舎(安曇野市豊科6000番地)1階11番窓口 電話:0263-71-2470
●他自治体から安曇野市に転入された方で、安曇野市の接種券をご希望の方は、母子健康手帳や接種済み証明書など過去の接種履歴がわかるものを提示してください。
●この公費接種期間延長の措置は、令和6(2024)年夏以降の大幅な需要増により、HPVワクチンの接種を希望しても受けられなかった方がいた状況を踏まえ、検討された経過措置です。
HPV感染症(子宮頸がん)予防接種の積極的接種勧奨が再開されています
HPV感染症予防接種は、平成25(2013)年4月に定期予防接種に位置付けられました。しかし、接種後にワクチンとの因果関係を否定できない持続的な痛みなどの症状が報告されているとして、2か月後の平成25年6月に、厚生労働省は積極的な接種勧奨を差し控えるよう全国の自治体に勧告しました。以後、積極的な勧奨は差し控えられ、接種後の症状についての疫学調査が継続されてきました。
令和3(2021)年11月に厚生労働省の専門部会等で、安全性について特段の懸念が認められないことが確認され、接種による有効性が副反応のリスクを上回ると認められました。これにより令和4(2022)年4月から、定期接種の期間に当たる対象者の方への積極的接種勧奨が再開されています。
また、積極的勧奨を差し控えている間に定期接種対象者であって接種機会を逃した方に対しては、公平な接種機会を確保する観点から、予防接種の特例として定期接種の対象年齢を超えても接種が可能となりました(キャッチアップ接種という。接種期間:令和4(2022)年4月から令和7(2025)年3月末まで)。
下記の対象者の方で接種券の発行手続きをご希望の場合は、「定期予防接種の接種券発行受付」(記事ID:71128)より手続きをお願いいたします。
厚生労働省のホームページ<外部リンク>ではHPVワクチンに関する情報をご案内しています。接種の検討・判断にご活用ください。
定期接種について
1 対象者 小学校6年生から高校1年生相当の女子
2 接種期間 標準的な接種期間 中学校1年生相当の女子
接種可能な期間 小学校6年生から高校1年生相当の年度の末日まで
3 案内通知等について 中学1年生の4月に通知(接種券)を発送しています
キャッチアップ接種について
積極的勧奨を差し控えている間に定期接種対象者であって接種機会を逃した方に対しては、公平な接種機会を確保する観点から、予防接種の特例として定期接種の対象年齢を超えても接種が可能となりました(キャッチアップ接種と呼ばれます。)
1 対象者 平成9年度生まれから平成19年度生まれまでの女子
2 接種期間 令和7年3月31日まで ※
接種は合計3回で完了します。完了するまでに標準的な打ち方では約6か月間かかります。
※令和4年4月1日から令和7年3月31日までに、1回以上接種した方は、無料接種期間が令和8年3月31日まで延長されます。接種を希望する方は、お早めにご検討ください。
3 案内通知等について 接種券の再発行を希望される場合はお問い合わせください。
ワクチンと接種回数および接種間隔
●2価(サーバリックス)
標準的な接種方法として、1か月の間隔をおいて2回行った後、1回目の注射から6カ月の間隔をおいて1回行います。
ただし当該方法をとることができない場合は、1カ月以上の間隔をおいて2回行った後、1回目の注射から5カ月以上、かつ2回目の注射から2カ月半 以上の間隔をおいて1回行います。
●4価(ガーダシル)
標準的な接種方法として、2カ月の間隔をおいて2回行った後、1回目の注射から6カ月の間隔をおいて1回行います。
ただし当該方法をとることができない場合は、1カ月以上の間隔をおいて2回行った後、2回目の注射から3カ月以上の間隔をおいて1回行います。
●9価(シルガード9) (令和5(2023)年4月1日から定期接種に導入)
・15歳未満(15歳の誕生日の前日まで)の方は2回接種とします。
1回目の接種から6カ月の間隔をおいて2回目を接種します。1回目から2回目の接種間隔が5カ月未満の場合は3回目の接種が必要になります。
また、2価及び4価のワクチンと交互接種する場合も3回接種になります。接種間隔の上限は特段設定しません。
・15歳になるまでの間に1回目の接種を行えば、2回での接種完了を可能とします。
・15歳以上の対象者は3回接種とします。この場合2回目は1回目の2カ月後に、3回目は1回目の注射から6カ月後に接種します。
・キャッチアップ接種の対象者は3回接種します。
【注意点】
・同じ種類のワクチンで接種を完了することを原則とします。
・2価または4価を接種した方で残りの回数を9価ワクチンで接種する場合は、厚生労働省のホームページ等で交互接種についてご確認のうえ、医師とよく相談してください。
・取り扱いワクチンは、各医療機関にお問い合わせください。
・お手元に過去に発送された安曇野市の接種券がある方はそのままご利用いただけます。(安曇野市に住民票を登録している方に限ります)
【参考】
厚生労働省ホームページ:9価ヒトパピローマウイルス(HPV)ワクチン(シルガード9)について<外部リンク>
実施医療機関
2 市外の医療機関で接種する場合は、相互乗り入れ制度利用の医療機関であるか下記長野県医師会のホームページより確認してください。
長野県医師会ホームページ http://www.nagano.med.or.jp/general/vaccination/vac_list.php<外部リンク>
3 県外にて接種を希望される場合は、健康推進課までお問い合わせください。転出等の理由で安曇野市の住民でなくなる場合、接種券は使えません。転入先の自治体に接種券についてお問い合わせください。
健康被害救済制度および相談窓口
救済制度
予防接種救済制度(厚生労働省)<外部リンク>
相談窓口
- 子宮頸がん予防ワクチン接種についての相談窓口(厚生労働省)<外部リンク>
- 子宮頸がん予防ワクチン接種についての相談窓口(長野県)<外部リンク>
- 子宮頸がん予防ワクチン接種後に生じた症状の診療に関する協力医療機関<外部リンク>
男性のHPV感染症予防接種
現在、国内で男性への接種が承認されているのは、4価HPVワクチン(ガーダシル)です。9歳以上の男性に3回接種します。
男性への接種では肛門がんと尖圭コンジローマの予防効果について承認されています。
・男性のHPV感染症予防接種は任意接種(予防接種法に定められている以外の予防接種)となっています。
・費用は全額自己負担となります。
・費用や接種回数については、医療機関へ直接お問い合わせください。
HPV感染症予防接種の男性への接種について詳しい資料は厚生労働省ホームページに掲載されています。
「HPVワクチンの男性への接種について」厚生労働省<外部リンク>
【厚生労働省ホームページリンク(下記)】
「ヒトパピローマウイルス感染症〜子宮頸がん(子宮けいがん)とHPVワクチン〜」
https://www.mhlw.go.jp/bunya/kenkou/kekkaku-kansenshou28/index.html<外部リンク>
「厚生科学審議会(予防接種・ワクチン分科会)
https://www.mhlw.go.jp/stf/shingi/shingi-kousei_284075.html<外部リンク>
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)