本文
令和3年度中山間地域等直接支払の実施状況
趣旨
令和3年度において、本市が行った中山間地域等直接支払の実施状況について公表します。
事業内容
1 目的
農業生産活動を通じ、水源かん養等の多目的機能を発揮している中山間地域では、平坦地域と比べ、農業の生産条件が不利な地域であることから、農業者の高齢者が進行するなど、担い手の減少、耕作放棄地の増加等により多面的機能の低下が懸念されています。
このため、農業生産活動を通じ中山間地域における耕作放棄地の発生を防止し多面的機能を確保する目的から、当該農業生産活動を行う農業者に対して交付金を交付するものです。
中山間地域等直接支払制度パンフレット [PDFファイル/1.51MB]
2 条件
営農上の一体性のある1ヘクタール以上の面的なまとまりのある農用地において、農業者・生産組織等により団地をつくり、5年間の事業計画(集落協定書等)に沿って活動を行います。
具体的な活動としては、共同取組活動(耕作放棄地の防止活動等)、水路及び農道の管理、多面的機能増進活動(景観作物の作付等)を行います。
中山間地域等直接支払交付金実施要領 [PDFファイル/37KB]
中山間地域等直接支払交付金実施要領の運用 [PDFファイル/568KB]
3 補助金
交付単価は10アールあたり、田21,000円、畑11,500円を基本に、傾斜度や取組要件により異なります。
4 対象地域
法指定地域「北山・上生野」の2集落97,391平方メートル。
特認地域「豊里北・豊里中・中村神谷・小泉・荻原宮原・荻原」の6集落647,012平方メートル。
5 実績
令和3年度は、8集落が約74ヘクタール取り組み、12,957千円を交付しました。
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)