ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ

本文

部活動の地域移行

記事ID:0124373 更新日:2025年4月22日更新 印刷ページ表示

なぜ、部活動の地域移行を進めるのか?

学校の部活動は、スポーツ・文化芸術に興味・関心のある生徒が自主的に参加し、学校教育の一環として行われてきました。
教師の献身的な指導のもと、日本のスポーツや文化芸術の発展を支えてきた歴史があります。

また、部活動は単なる技術向上の場ではなく、

  • 異年齢の交流を通じた人間関係の構築
  • 学習意欲の向上
  • 自己肯定感・責任感・連帯感の育成

といった、教育的意義も有していました。

​​しかし、現在、少子化の進行や教員の働き方改革の必要性により、従来の部活動運営を維持することが全国的に難しくなっています。特に、

  • 専門外の教員が顧問を務める負担の大きさ
  • 休日指導による教員の長時間労働

などが課題として言われています。

国・県から部活動地域移行のガイドラインが示されています

上記のような課題がある中、中学生が将来にわたりスポーツ・文化芸術活動に親しむ機会を確保するため、令和4年12月に国から「学校部活動及び新たな地域クラブ活動の在り方等に関する総合的なガイドライン」が示されました。

各自治体には、このガイドラインに基づき、適正で持続可能な部活動の運営を目指し、地域移行を進めることが求められています。

ガイドラインでは、令和5年度から令和7年度までを改革推進期間と位置付けて、まずは、休日部活動の地域移行を進めるよう方針が示されました。

また、長野県では「長野県地域クラブ活動推進ガイドライン」が示され、国が示す3年間で地域クラブの環境整備を鋭意進め、地域の実情に応じ、令和8年度末を目途に休日の学校部活動の地域クラブ活動への完全移行を目指すこととしています。

【スポーツ庁・文化庁】(概要版)学校部活動及び新たな地域クラブ活動の在り方等に関する総合的なガイドライン(令和4年12月)​<外部リンク>

【スポーツ庁・文化庁】(全文)学校部活動及び新たな地域クラブ活動の在り方等に関する総合的なガイドライン(令和4年12月)​<外部リンク>

【長野県教育委員会】長野県地域クラブ活動推進ガイドライン(令和6年3月)<外部リンク>

安曇野市が進める「部活動の地域移行」

安曇野市教育委員会では、国・県が示すガイドラインに基づき、以下の方針により「部活動の地域移行」を進めています。

  • 長野県が示す「長野県地域クラブ活動推進ガイドライン」に基づき、令和8年度末には休日の部活動を地域クラブ活動とします。また、できるところは平日の活動も地域クラブ活動とします。
  • 中学校はもとより、安曇野市スポーツ協会(競技協会)・スポーツ少年団・総合型地域スポーツクラブ及び民間企業等関係団体とも連携を図りながら、地域クラブ新設を支援します。

安曇野市では、上記の方針のもと原則として部活動を単位として「地域クラブ」を設立し、休日の活動を部活動から地域クラブ活動とすることを基本として進めています。

なお、人数が少なく活動が難しくなっている部活動などについては、生徒を一つの学校に集めて部活を行う合同部活動(拠点校部活動)の実施も並行して進め、最終的にはそれらの部活動も地域クラブとして活動していくことを目指しています。​

部活動の地域移行保護者向けチラシ [PDFファイル/167KB]

今後、部活動の地域移行の方向性を検討するため、アンケート調査を実施する予定です。
皆さまのご理解とご協力のほどよろしくお願いいたします。​

小学生向けのチラシを配布しました

小学生の皆さんにも「部活動の地域移行」を周知するため、学校を経由してチラシを配布しました。

部活動の地域移行小学生向けチラシ [PDFファイル/93KB]

安曇野市の「部活動の地域移行」に関するQ&A

安曇野市の「部活動の地域移行」についてのQ&A [PDFファイル/451KB]

Adobe Reader<外部リンク>

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)

皆さまのご意見を
お聞かせください

お求めの情報が充分掲載されてましたでしょうか?
ページの構成や内容、表現は分りやすかったでしょうか?
この情報をすぐに見つけられましたか?