本文
安曇野市生涯学習情報誌「Link(リンク)」2025年春・夏号を配布中!

安曇野市生涯学習情報誌 「Link (リンク)」
安曇野市生涯学習情報誌 「Link (リンク)」は、市民のみなさんの“学びたい!”を支援するため、地域の公民館や交流学習センター、体育施設などの施設情報や、市内で活動しているサークルや団体の情報など、市の生涯学習に関する情報を一冊にまとめた情報誌です。
安曇野市には、いろいろな学びの場があります。あなたの“学びたい!”に応える 「ひと」「もの」「場所」を見つけて、新しい体験を始めてみませんか。
・「Link(リンク)」2025年春・夏号(No.18) [PDFファイル/14.17MB]
昨年度、「安曇野の伝説・民話」をテーマに開催した安曇野アカデミー。巻頭特集では、講座で学んだ八面大王の伝説の舞台を巡り、民話の世界に飛び込んできました。
掲載内容
- 巻頭特集:生涯学習講座体験レポート「安曇野アカデミー(第4回)魏石鬼八面大王」
- 講座編:教養/文化・芸術/暮らし/読書/趣味・工芸/園芸/自然・環境/情報/子ども向け
- 人財編:サークル・団体/講師・指導者
- 施設編:穂高地域/豊科地域/三郷地域/明科地域/堀金地域/施設料金一覧
- コラム:生涯学習とは/生涯学習推進計画/リーダーバンク
設置場所
- 地域公民館(穂高、豊科、三郷、明科、堀金)
- 市役所本庁舎(1階 行政情報コーナー、3階 生涯学習課)
- 交流学習センター(穂高、豊科、三郷)、交流学習施設(明科)
- 図書館(中央、豊科、三郷、明科、堀金)
- その他
サークル・団体情報の【新規】掲載募集(締切:8月8日)
次号(2025年秋・冬号)へ【新規】に掲載を希望するサークル・団体を募集しています。
ご希望の方は、募集要項をご確認の上、「ながの電子申請サービス」をご利用いただくか、「掲載申込書」を各地域の公民館か生涯学習課(安曇野市役所3階7番窓口・記載のメールアドレス)へご提出ください。
「掲載申込書」は、各地域の公民館や生涯学習課窓口にも設置されています。
募集要項
申し込み
- ながの電子申請サービス<外部リンク>
※【継続】掲載の対象者(2025年春・夏号掲載者)へは8月頃に別途、案内します。
生涯学習情報動画「Linkニュース」
「Linkニュース」では、安曇野市で開催している講座やイベントの最新情報や活動の様子など、安曇野市の生涯学習に関する情報を定期的に発信していきます。
バックナンバー
2024年秋・冬号(No.17) [PDFファイル/13.03MB]
巻頭特集では、生涯学習課で毎年実施している「学校開放講座」をピックアップ。この年、初めて穂高商業高校で行われた「目指せ!ネイティブ風発音」講座の様子をお伝えしています。「全国商業高等学校英語スピーチコンテスト」で2年連続となる入賞者(R5全国優勝、R6準優勝)を指導した先生に、音声学的アプローチで英語発音のコツを教わりました。
2024年春・夏号(No.16) [PDFファイル/14.24MB]
リニューアルから2号目となった今回は、令和5年10月から12月にかけて行われた「安曇野アカデミー」を巻頭特集で紹介。第5回のフィールドワークの様子を誌面でお伝えしました。
2023年秋・冬号(No.15) [PDFファイル/12.61MB]
「Link」は、平成31年1月のプレ号から令和5年4月まで、合計14冊を発行してきました。初回発行から5年目を迎えた今回、より読みやすく、より使いやすい冊子とするため、大幅なリニューアルを行いました。
- サイズ(旧:A4判→新:B5判)
手に馴染みやすく、持ち運びに便利なよう、ひと回り小さいB5サイズにリニューアルしました。
- ページ数(旧:講座情報版・施設情報版で各30ページ程度→新:統合して72ページ)
これまでは2冊に分冊していましたが、情報を一括して見ていただけるよう1冊に統合しました。
- 講座情報の掲載方法(旧:事業・施設ごと→新:ジャンルごと)
読者が自分が受けたい講座の「内容」で探せるよう、ジャンルごとにまとめて掲載しました。
- 読み物記事の追加
講座の体験レポートや施設の紹介記事、市の生涯学習学に関する取り組み等を掲載しました。
- 写真の多用
講座の内容、サークル・団体や講師の雰囲気などが伝わりやすいよう、写真を多く掲載しました。
特に人の写真を多く載せ、温かみのある誌面となっています。
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)