本文
行政手続オンライン申請のご案内
ぴったりサービスを利用したオンライン申請について
ぴったりサービスについて(※2023年4月より利用可能)
手続の検索方法

オンライン申請に必要なもの
・ぴったりサービスによる手続では、オンラインでの本人確認と、申請内容が改ざんされていないことを確認するため、マイナンバーカードを必須としております。
・そのため、ぴったりサービスをご利用いただく際には、以下のものが必要になります。
1.マイナンバーカード
2.署名用電子証明書の暗証番号(6桁〜16桁)
3.マイナンバーカードの読取ができるパソコンやスマートフォン(スマートフォンへのマイナポータルアプリのインストールが必要)
4.その他、それぞれの手続ごとに定められた添付書類が必要になります。
注意:
マイナンバーカードを取得されていない場合や、署名用電子証明書の暗証番号を忘れてしまった場合は市民課(0263-71-2489)までお問合せください。
動作環境
ぴったりサービスから申請できる手続
カテゴリ | 区分 | 手続の名称 | 問合先 |
---|---|---|---|
妊娠・出産 |
母子保健関係 |
・妊娠の届出(妊娠届) |
保健医療部健康推進課 健康推進担当 (0263-71-2470) |
子育て
|
・児童手当 ・児童扶養手当 |
・児童手当等の受給資格及び児童手当の額についての認定請求 ・児童手当等の額の改定の請求及び届出 ・氏名変更/住所変更等の届出 ・受給事由消滅の届出 ・未支払の児童手当等の請求 ・児童手当等に係る寄附の申出 ・児童手当に係る寄附変更等の申出 ・受給資格者の申出による学校給食費等の徴収等の申出 ・受給資格者の申出による学校給食費等の徴収等の変更等の申出 ・児童手当等の現況届 ・児童扶養手当の現況届の事前送信 |
教育委員会教育部子ども家庭支援課 子育て給付係(0263-71-2255) |
・保育関係
|
・支給認定の申請 ・保育所等の入所申込 ・保育施設等の現況届 |
教育委員会教育部こども園幼稚園課 保育幼稚園担当 (0263-71-2256) |
|
健康医療 |
介護保険関係 (介護認定) |
・要介護・要支援認定の申請 ・要介護・要支援更新認定の申請 ・要介護・要支援状態区分変更認定の申請 ・住所移転後の要介護・要支援認定申請 |
福祉部高齢者介護課 認定調査係(0263-71-2012) |
介護保険関係 (給付) |
・居宅(介護予防)サービス計画作成(変更)依頼の届出 ・介護保険負担割合証の再交付申請 ・被保険者証の再交付申請 ・高額介護(予防)サービス費の支給申請 ・介護保険負担限度額認定申請 ・居宅介護(介護予防)福祉用具購入費の支給申請 ・居宅介護(介護予防)住宅改修費の支給申請 |
福祉部高齢者介護課 介護保険担当(0263-71-2472) |
|
その他 |
被災者支援 | ・罹災証明書の交付申請 | 危機管理課(0263-71-2119) |