ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 分類でさがす > 市政情報 > 広報・広聴 > パブリックコメント > パブリックコメント > パブリックコメント・意見募集の実施結果(土地利用制度関連)
現在地 トップページ > 分類でさがす > くらし・手続き > まちづくり > 都市計画 > パブリックコメント > パブリックコメント・意見募集の実施結果(土地利用制度関連)
現在地 トップページ > 分類でさがす > くらし・手続き > まちづくり > 土地利用 > パブリックコメント > パブリックコメント・意見募集の実施結果(土地利用制度関連)

本文

パブリックコメント・意見募集の実施結果(土地利用制度関連)

記事ID:0127657 更新日:2025年8月12日更新 印刷ページ表示

パブリックコメント・意見募集 実施結果

土地利用制度に関係する条例・計画の素案に対して、貴重なご意見をお寄せいただき、ありがとうござました。

お寄せいただいたご意見の概要とご意見に対する市の見解を公表いたします。

 

  1. 募集期間 令和7年6月25日(水曜日)から令和7年7月29日(火曜日)
  2. 提出人数 4名(15件)
  3. 意見の要旨及び意見に対する市の見解

 

(参考)パブリックコメント・意見募集 公表資料等

意見募集の対象・公表資料

 
  公表資料
安曇野市土地利用基本計画(変更素案)

 

安曇野市の適正な土地利用に関する条例(改正素案)
(仮称)安曇野市都市計画法第33条第3項の規定に基づく開発行為に係る制限の強化・緩和に関する条例(素案)

素案の閲覧期間及び意見の募集期間 【終了しました】

 
  閲覧期間 意見の募集期間
安曇野市土地利用基本計画(変更素案)

令和7年6月25日(水曜日)

から

令和7年7月22日(火曜日)

令和7年7月23日(水曜日)

から

令和7年7月29日(火曜日)

安曇野市の適正な土地利用に関する条例(改正素案)

令和7年6月25日(水曜日)

から

令和7年7月29日(火曜日)

(仮称)安曇野市都市計画法第33条第3項の規定に基づく開発行為に係る制限の強化・緩和に関する条例(素案)

令和7年6月25日(水曜日)

から

令和7年7月29日(火曜日)

※安曇野市土地利用基本計画は、条例により縦覧・意見募集の期間が定められているため、他の例規と閲覧期間、意見募集期間が異なります。

 

閲覧場所

  • 市役所本庁舎
    • 都市計画課窓口(2階14番窓口)
    • 行政情報コーナー(1階東側)
  • 各支所

意見の提出方法・様式等

提出方法

下表のいずれかの方法により提出してください。

 
提出方法 宛先
郵送

399-8281 安曇野市豊科6000番地 都市計画課計画係

ファクシミリ

0263-72-3569

メール

toshikeikaku※city.azumino.nagano.jp

(上記アドレスの※を@に変更して送信してください。)

窓口持参
  • 安曇野市役所本庁舎 2階14番窓口(都市計画課)
  • 各支所

 

様式・記載事項

対象の条例、計画により、意見書の様式等が異なります。詳細は下表を参照してください。

 
  提出方法
安曇野市土地利用基本計画(変更素案)

様式第1号に必要事項を記載の上で提出してください。

安曇野市の適正な土地利用に関する条例(改正素案)

任意の様式に以下事項を記載の上で提出してください。

  • 氏名(団体等の場合は、団体名及び代表者氏名)
  • 住所(団体等の場合は、所在地)
  • 電話番号
  • 意見等
(仮称)安曇野市都市計画法第33条第3項の規定に基づく開発行為に係る制限の強化・緩和に関する条例(素案)

 

※必要事項の記載のないものについては、受付出来ませんのでご注意ください。

Adobe Reader<外部リンク>

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)

皆さまのご意見を
お聞かせください

お求めの情報が充分掲載されてましたでしょうか?
ページの構成や内容、表現は分りやすかったでしょうか?
この情報をすぐに見つけられましたか?

行財政に関するもの
環境・産業・生活に関するもの
子育て・教育に関するもの
福祉・医療に関するもの