つながりひろがる地域づくり事業補助金 交付決定団体一覧
令和2年度つながりひろがる地域づくり事業補助金交付事業が決定しました。
安曇野市では、市民活動団体(NPO・ボランティア団体など)が、地域の課題を解決するために取り組む事業を支援することや、市民活動を広げることを目的とし、幅広い活動に対し「つながりひろがる地域づくり事業補助金」を交付しています。
今年度は下記の7事業が採択されました。
本補助金の詳細は「つながりひろがる地域づくり事業補助金」をご覧ください。(クリックすると別ページに移動します。)
事業名 | 申請団体名 | 事業概要 | 交付決定額(円) |
---|---|---|---|
安曇野の子どもを育てよう | こちょこちょの会 | 【目的】子育ての悩みやストレスを解消の解消を図り、心身ともに健やかな子どもを育てる安曇野にする。 【内容】(1)子育てに関する事例検討会、講演会、親子講座の開催 (2)電話・メールによる相談受付 (3)子育ての参考となる冊子の作成及び配布 | 190,000 |
法蔵寺子ども囲碁教室 | 囲碁普及ボランティアグループ | 【目的】安曇野で囲碁の文化を途絶えさせないために、子ども達への普及を行う。 【内容】(1)子どもを対象とした囲碁教室及びプロ棋士による講演会の開催 (2)学習用冊子の発行、活用 | 98,000 |
おとのわコンサート | 安曇野おとのわ<外部リンク> | 【目的】生かされていない楽器や場所を再活用するとともに、様々な理由で断念している演奏会へのニーズを掘り起こす。 【内容】公募で集めたアマチュアの音楽愛好家と招いたプロの演奏家によるクラッシック音楽のコンサートの開催 | 62,000 |
食養生研究会 | 食養生研究会<外部リンク> | 【目的】「食養生」という日本の伝統的な食を中心とする健康法を通じ、地域の人々が交流することで地域全体を元気にする。 【内容】(1)食養生について学ぶセミナーの開催 (2)田植え、そば打ちなどの体験イベントの開催 | 200,000 |
エジソンの母塾 | 学習支援センター実帰舎<外部リンク> | 【目的】不登校等で学校へ行けない就学年齢のお子さんと親が家庭内学習で共に学ぶことで、学習の遅れを最小限にする。 【内容】(1)学校へ通うことができない子どもに対し、家庭学習のノウハウを提供する学習拠点の運営 (2)テレビ電話等による相談事業 (3)講演会の開催 | 144,000 |
安曇野もったいない隊 | 安曇野もったいない隊 | 【目的】安曇野の魅力を地域の若い世代に伝え、活用する機会を提供することで、移住者と地域の人々の交流を促進し、安曇野の魅力を発信する。 【内容】(1)地域の人との交流会(リンゴの収穫体験等) (2)安曇野の移住情報、魅力等情報発信 (3)イベントの開催(渋柿の収穫体験等) | 200,000 |
自然農 | Eisbar Platz<外部リンク> | 【目的】食の安全の大切さを学び、自然農を実践する。 【内容】講師を招き、自然農の実践、収穫、加工、調理を行う。 | 90,000 |
※団体名をクリックすると各団体のホームページ等に移動します。(ホームページ、Facebook等がある団体のみ)
これまでの交付決定団体
- 令和元年度 交付確定団体一覧 [PDFファイル/120KB]
- 平成30年度 交付確定団体一覧 [PDFファイル/160KB]
- 平成29年度 交付確定団体一覧 [PDFファイル/160KB]
- 平成28年度 交付確定団体一覧 [PDFファイル/175KB]
- 平成27年度 交付確定団体一覧 [PDFファイル/205KB]
- 平成26年度 交付確定団体一覧 [PDFファイル/232KB]
- 平成25年度 交付確定団体一覧 [PDFファイル/192KB]
- 平成24年度 交付確定団体一覧 [PDFファイル/267KB]
- 平成23年度 交付確定団体一覧 [PDFファイル/216KB]
- 平成22年度 交付確定団体一覧 [PDFファイル/210KB]
- 平成21年度 交付確定団体一覧 [PDFファイル/306KB]
- 平成20年度 交付確定団体一覧 [PDFファイル/449KB]
- 平成19年度 交付確定団体一覧 [PDFファイル/446KB]
事業報告書
- 令和元年度つながりひろがる地域づくり事業報告書 [PDFファイル/5.64MB]
- 平成30年度つながりひろがる地域づくり事業報告書 [PDFファイル/5.87MB]
- 平成29年度つながりひろがる地域づくり事業報告書 [PDFファイル/9.07MB]
- 平成28年度つながりひろがる地域づくり事業報告書 [PDFファイル/7.98MB]
※ 事業成果報告会で配布した報告書です。年度により他事業と合わせた報告書となっています。