本文
もえるごみ
証紙のついた「もえるごみ専用指定袋」で出してください。
※袋には、地区名・氏名を必ず記入してください。
※指定袋の中は見えるようにしてください。(新聞紙等で全体を覆わない)
収集日 (週2回)
「家庭ごみ・資源物収集カレンダー」をご覧ください。
出し方のポイント
生ごみ・貝がら など
※生ごみを出すときは、水切りを十分に行ってください。
※食用油は、固めるか紙・ボロ布に吸わせて出してください。
廃食用油の無料回収もご利用ください。
紙くず・その他
- 紙くず
- 紙オムツ
- 使い捨てカイロ
- 保冷剤
- 乾燥剤
- アルミ箔 など
※紙オムツの汚物は取り除いて「トイレ」へ。
革製品
- くつ
- ベルト
- かばん
※金属部分は取り除く
取り除いたものは「金物類」でお出しください。
ふとん・布きれ
- ふとん
- 帽子
- じゅうたん
- 靴下
- 手袋
- ネクタイ
- ぬいぐるみ
- 下着 など
※ふとんなど大きなものは、「もえるごみ専用指定袋」にしっかり入っているもののみ回収します。
袋からごみがはみ出したり、重すぎて破れたりしないよう、袋に入れるごみの量に配慮してください。
ゴム・ビニール製品
- ホース
- 長ぐつ
※ビニールホースやロープなど長いものはひもで縛った上で「もえるごみ専用指定袋」へ入れてください。
木ぎれ・葉・草
※もえるごみ専用指定袋に入れて出す場合、木材・枝は太さ5cm以下、長さ50cm以下の大きさにしてください。
※上記のサイズを超える場合は、穂高クリーンセンターへ可燃性粗大ごみとして直接持ち込んでください。
※緑のリサイクルや木くずのサーマルリサイクルもご利用ください。