本文
生ごみ処理機器等購入費補助金
※安曇野市生ごみ処理機器等購入費補助金交付要綱の一部を改正しました。(令和7年4月1日施行)
下記PDFファイルからご確認ください。
これに伴い、申請書兼請求書も変更しております。下記Word又はPDFファイルからダウンロードできます。
安曇野市では、ごみの減量化の推進を図るため、生ごみを減量化する機器及び草木粉砕機の購入に際し、補助金を交付しています。
対象者
市内に住所を有する者又は市内に所在地のある事業所
対象機器
・生ごみ処理機
一般家庭等から排出される生ごみを電動若しくは手動によりかくはん又は加熱し、減量化する機能をもつ機器
・生ごみ処理容器
発酵若しくは分解等により、生ごみを減量化する機能をもつボカシ容器及びコンポスター
・草木粉砕機
一般家庭等の敷地管理等で発生した小枝や刈草を細かく砕いて処理する機械
補助金額
種類 | 1申請当たりの申請可能基数 | 補助率 | 限度額 |
---|---|---|---|
生ごみ処理機 |
1基 |
購入費の2分の1 | 30,000円 |
生ごみ処理容器 | 2基 | 購入費の3分の2 |
1基につき 3,000円 |
草木粉砕機 | 1基 | 購入費の2分の1 |
10,000円 |
※100円未満の端数金額は切り捨てとなります。
補助金額の算出方法
(例1)税込み52,300円の生ごみ処理機を購入した場合
52,300円×1/2=26,150円→26,100円(100円未満切り捨て)
(例2)税込み1,900円の生ごみ処理容器を2基購入した場合
2基の合計金額で補助金を算出するのではなく、1基ごとに算出して合計します。
【間違った算出方法】
1,900円×2=3,800円
3,800円×2/3=2533.333...円→2,500円
【正しい算出方法】
1,900円×2/3=1,266.666...円→1,200円(100円未満切り捨て)
1,200円×2=2,400円
(例3)税込み29,800円の草木粉砕機を購入した場合
29,800円×1/2=14,900円
この金額は限度額(10,000円)より大きいため、補助金額は10,000円
申請の際に必要なもの
- 申請書兼請求書 [Wordファイル/21KB]
- 申請書兼請求書 [PDFファイル/109KB](Wordファイルがうまく開けない場合はこちら)
- 生ごみ処理機器等を購入し、支払いしたことを証する書類
・ レシートまたは領収書(購入した機種、購入日、購入金額が明記されているもの)
・もしくは上記に代わるもの(例:請求書・引落明細書・支払通帳の表紙および引落ページの写しのすべて) - 写真
・ 生ごみ処理機器等を設置したことを確認できるもの - その他市長が必要と認める書類
その他の注意点
- 申請の期限は購入してから1年以内となります。
- 生ごみ処理機器等本体のみが補助対象となりますので、ボカシ材などのオプション品については補助対象外となります。
- オークションまたは個人間で売買した機器、および中古品は補助対象外となります。
- 値引きにつきましては、値引き後の価格が補助の対象になります。
- 申請者、領収書の氏名、口座名義人は必ず同一であるようにしてください。
- 市税等に滞納がある場合には、補助金の交付はできません。
- 過去にこの補助金の交付を受けている場合、交付から5年以上経過しており、機器が使用不能になっていれば再申請が認められます。環境課へお問い合わせください。
参考
・安曇野市生ごみ処理機器等購入費補助金交付要綱 [PDFファイル/145KB]
申請・問い合わせ
市民生活部 環境課 資源循環推進担当 | 〒399-8281安曇野市豊科6000番地 電話番号:0263-71-2490 ファックス:0263-72-3176 |
---|
穂高支所 | 〒399-8303安曇野市穂高6658番地 電話番号:0263-82-3131 ファックス:0263-82-6622 |
---|---|
三郷支所 | 〒399-8101 安曇野市三郷明盛4810番地1 電話番号:0263-77-3111 ファックス:0263-77-6060 |
堀金支所 | 〒399-8211 安曇野市堀金烏川2750番地1 電話番号:0263-72-3106 ファックス:0263-72-4900 |
明科支所 | 〒399-7102 安曇野市明科中川手6824番地1 電話番号:0263-62-3001 ファックス:0263-62-4747 |
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)