本文
令和4年度「地域支え合い推進フォーラム」を開催しました
地域の実践から今後の地域共生社会を考える
地域共生社会の推進に向けて、住民主体の取り組みを広げていく中、今地域で行われている活動を知り、なぜ支え合いが必要なのかを改めて考えるとともに、生活支援や介護予防の取り組みを広げる機会とするため、「地域支え合い推進フォーラム」を開催しました。
このフォーラムは、支え合いの地域づくりを進める「生活支援体制整備事業」により行います。
主 催
安曇野市(福祉部高齢者介護課)
共 催
NPO法人JAあづみくらしの助け合いネットワークあんしん
社会福祉法人安曇野市社会福祉協議会
後 援
安曇野市区長会、安曇野市シニアクラブ連合会、安曇野市民生児童委員協議会
プログラム
- 講演 「生活支援体制整備事業で目指すもの」
講師 徳永 雄大さん 元持 幸子さん
社会福祉法人長野県社会福祉協議会 まちづくりボランティアセンター
- 活動紹介
紹介者 1.豊科地域第2層コーディネーター 夏目 昌子さん
2.穂高地域第2層コーディネーター 嶋田 真理さん
3.三郷地域第2層コーディネーター 中越 励さん
4.堀金地域第2層コーディネーター 藤岡 蒔乃さん
5.明科地域第2層コーディネーター 森泉 優希奈さん
講演・活動紹介資料
講演
「生活支援体制整備事業で目指すもの」(県社協)
講師 徳永 雄大さん 元持 幸子さん
社会福祉法人長野県社会福祉協議会 まちづくりボランティアセンター
活動紹介1
- だれもがあんしんして暮らせる地域づくりをめざして(豊科地域)
- 穂高地域のお宝紹介!(穂高地域)
- 三郷地域活動紹介(三郷地域)
活動紹介2
- 堀金地域お宝紹介(堀金地域)
- 明科地域のお宝紹介(明科地域)
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)