ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 分類でさがす > 健康・福祉・医療 > 高齢者支援・介護保険 > 介護保険制度 > 支え合いや助け合いの地域づくりをすすめます【生活支援体制整備事業のご案内】

本文

支え合いや助け合いの地域づくりをすすめます【生活支援体制整備事業のご案内】

記事ID:0062629 更新日:2024年11月5日更新 印刷ページ表示

新着情報


【令和6年9月19日更新】 ほほえみのわ(第9号)を掲載しました。

【令和6年3月25日更新】 令和5年度地域支え合い推進フォーラムの開催結果を掲載しました。

生活支援体制整備事業とは?

高齢者が地域で安心して自分らしく暮らせることを目的に、住民同士の支え合いを推進する「生活支援コーディネーター」が、市内5地域で活動しています。また、地域に住むさまざまな立場の人たち(NPO・シルバー・地区社協・民生委員など)とともに「協議体」を組織し、支え合いの地域づくりに向けた活動をしています。

5年後、10年後、そして将来に向けて、「住みやすい、住んでいてよかった」と思える支え合いや助け合いの地域づくりを進めます。

安曇野市生活支援体制整備事業チラシ(平成29年10月版) [PDFファイル/125KB]

安曇野市生活支援体制整備事業チラシ(平成30年10月版) [PDFファイル/128KB]

安曇野市生活支援体制整備事業チラシ(令和元年10月版) [PDFファイル/1004KB]

ご存知ですか?生活支援コーディネーター(令和2年1月22日広報あづみの) [PDFファイル/2.81MB]

生活支援コーディネーターとは?

生活支援コーディネーターは、地域における生活支援や介護予防の取組を推進しています。市では、市全域を第1層、市内5地域(豊科地域、穂高地域、三郷地域、堀金地域、明科地域)を第2層とし、それぞれにコーディネーターを配置し、活動をしています。

生活支援コーディネーターは、どんな活動をしているの?

地域に出向き、地域の中でどんな活動や支え合いがあるのか、どんなことに困っているのかを把握し、サロン活動の活性化や新たな生活支援づくりをお手伝いします。

○例えば

・健康体操グループや高齢者サロンなどの立ち上げ支援

・高齢者サロンなどの企画、運営などの助言

・住民主体の生活支援(家事支援、移動支援、見守り活動など)の立ち上げ支援

・支え合いの地域づくりに向けた「地域学習会」、「ワークショップ」の開催支援

・団体、グループ間をつなぐネットワークづくり

・支え合い活動をしたい人や利用したい人を団体や活動につなぐ など

生活支援コーディネーターイメージ図になります

生活支援体制整備事業広報誌「ほほえみのわ」

生活支援コーディネーターが、地域の支え合い情報や活動内容を伝えるために、地域ごとで生活支援体制整備事業広報誌「ほほえみのわ」を発行しています。

ほほえみのわ(創刊号 令和2年9月) [PDFファイル/3.03MB]

ほほえみのわ(第2号 令和3年2月) [PDFファイル/2.62MB]

ほほえみのわ(第3号 令和3年9月) [PDFファイル/3.16MB]

ほほえみのわ(第4号 令和4年2月) [PDFファイル/3.72MB]

ほほえみのわ(第5号 令和4年9月) [PDFファイル/1.69MB]

ほほえみのわ(第6号 令和5年2月) [PDFファイル/2.09MB]

ほほえみのわ(第7号 令和5年9月) [PDFファイル/2.26MB]

ほほえみのわ(第8号 令和6年2月) [PDFファイル/2.07MB]

ほほえみのわ(第9号 令和6年9月) [PDFファイル/2.3MB]

生活支援コーディネーター所属・連絡先

生活支援コーディネーターに、お気軽にご相談ください。

安曇野市:高齢者介護課介護予防担当                  電話番号:0263-71-2472

豊科地域 : NPO法人JAあづみくらしの助け合いネットワークあんしん      電話番号:0263-71-2828

穂高地域 : 社会福祉法人 安曇野市社会福祉協議会 穂高支所     電話番号:0263-82-2940

三郷地域 : 社会福祉法人 安曇野市社会福祉協議会 三郷支所     電話番号:0263-77-8080

堀金地域 : 社会福祉法人 安曇野市社会福祉協議会 堀金支所     電話番号:0263-73-5288

明科地域 : 社会福祉法人 安曇野市社会福祉協議会 明科支所     電話番号:0263-62-2429

協議体とは?

地域で生活支援や介護予防を行っている団体等の皆様と定期的な情報共有、連携強化の場として「協議体」を設置しています。生活支援コーディネーターを支えるとともに、さまざまな立場の人たち(NPO法人、シルバー、地区社協、民生委員など)が一緒になって支え合いの地域づくりに向けて協議をしています。
市では、市全域を第1層、市内5地域(豊科地域、穂高地域、三郷地域、堀金地域、明科地域)を第2層として位置づけ、それぞれの生活支援コーディネーターが中心となって協議体活動を進めています。
第1層協議体は、安曇野市介護保険等運営協議会(審査会・委員会)において、活動をしています。

協議体イメージ図になります

協議体では、どんな活動をしているの?

協議体で把握した地域にある支え合い・助け合いの情報を「生活支援サービスガイドブック」として、まとめています。地域にあるつながりを大切に、地域課題に対して、必要な活動等を考えながら、さまざまな団体と協働・連携した新たな取組を進めています。

○例えば

・社会参加のための高齢者の足の確保のための学習

・関係団体の課題等の情報共有とそれに対する支援

・地域の素敵な活動(お宝さがし)と、地域の担い手の発掘

・区における支え合い活動を支援するための学習会、ワークショップの実施

協議体活動イメージ図になります

具体的な活動(1) 生活支援サービスガイドブックの作成

高齢者がご自宅で元気に生活を続けられるために、平成29年度より、生活支援サービスガイドブックを作成しています。ガイドブックには、地域にある生活支援サービス(配食サービス、配達等)や通いの場(健康体操やサロン活動、趣味娯楽などの生きがい活動)が掲載されています。高齢者介護課、各支所地域担当及び各地域の生活支援コーディネーター窓口で配布をしています。

詳しくはこちらをご覧ください。

 

 

具体的な活動(2) 協議体研修会の開催

協議体活動を推進、充実するために、各協議体の活動報告とテーマに基づいた先進地の事例を交えた研修会を開催しています。

平成29年度の取組

 
開催日 開催テーマ 開催内容 講師

平成29年

7月9日
(日曜日)

生活支援体制整備事業とは

〇地域が輝く助け合い(協議体の役割)

〇これからの地域づくりを考えるワークショップ

公益財団法人

さわやか福祉財団

新地域支援事業担当リーダー

高橋望氏

協議体活動報告資料 [PDFファイル/686KB] 講演資料 [PDFファイル/3.94MB]

平成30年度の取組

 
開催日 開催テーマ 開催内容 講師

平成30年

8月17日
(金曜日)

協議体の役割と活動 〇協議体の役割と活動(わがまちの地域包括ケア)

厚生労働省老健局総務課

課長補佐

石井義恭氏

協議体報告資料 [PDFファイル/536KB] 講演資料 [PDFファイル/5.79MB]

令和元年度の取組

 
開催日 開催テーマ 開催内容 講師

令和元年

7月22日
(月曜日)

高齢者の移動支援

〇安曇野市内の住民主体の移動支援の取組

〇デマンド交通あづみんの状況報告

〇高齢者の移動・外出支援の取組(全国各地の実践事例)

NPO法人全国移動サービスネットワーク

副理事長

河崎民子氏

協議体報告資料 [PDFファイル/602KB]

住民主体の移動支援の取組 [PDFファイル/1016KB]

あづみんの近況報告 [PDFファイル/973KB]

講演資料 [PDFファイル/8.48MB]

令和2年度の取組

 
開催日 開催テーマ 開催内容 講師

令和2年

6月から7月

生活支援体制整備事業とは

〇生活支援体制整備事業

〇ワークショップ「助け合い体験ゲーム」
介護保険課職員
第1回目の第2層協議体に研修会として実施

・生活支援体制整備事業-共に支え合い、元気にいきる-

・助け合い体験ゲーム

令和3年度の取組

 
開催日 開催テーマ 開催内容 講師

令和3年
9月から10月

コロナ禍における活動を考える DVDによる講演会視聴 松本大学
総合経営学部観光ホスピタリティ学科教授
尻無浜 博幸 氏

令和4年度の取組

 
開催日 開催テーマ 開催内容 講師
令和4年
8月24日
(水曜日)
協議体活動の原点と運営方法

○生活支援体制整備事業の目的と協議体活動

講演資料 [PDFファイル/17.2MB]

ご近所福祉クリエイション
酒井 保 氏

令和5年度の取組

開催日 開催テーマ 開催内容 講師
令和5年
9月6日
(水曜日)
生活支援体制整備事業における協議体の役割と今後の目標

〇みんなでつくる 地域の支え合い

 講演資料 [PDFファイル/3.94MB]

公益財団法人さわやか福祉財団
共生社会推進リーダー


高橋 望 氏

令和6年度の取組

 
開催日 開催テーマ 開催内容 講師

令和6年
10月7日
(月曜日)​

地域とのかかわり方〜住民主体の地域づくり〜

  • 南アルプス市介護福祉課 斉藤 節子氏
  • 南アルプス市社会福祉協議会 地域福祉課 河野 亜紀氏

ダイハツ健康安全運転講座への協力

平成30年度から長野ダイハツ販売株式会社による産官学民連携の地域密着プロジェクト「健康安全運転講座」への事業の周知、参加者募集の協力を行っています。

 

【令和5年5月18日開催時の様子】

R5.5.18の講座の様子

協議体では、一緒に活動をしていただける団体、企業を求めています

協議体では、一緒に活動をしていただける団体、企業を求めています。それぞれの持っている強みを活かしながら、地域のために、ともに活動しませんか。協議体に関心がありましたら、各地区の生活支援コーディネーターまでご連絡をお願いします。

支え合いの地域づくりに向けた関連した取組

市では、高齢者福祉計画及び第9期介護保険事業計画(令和6年度から令和8年度)に基づき、地域の支え合いや助け合い活動を広げ、支援するために、さまざまな取組を行っています。

地域支え合い推進フォーラムの開催

地域の支え合い活動等を紹介し、市民への支え合いや助け合いの意識を広げ、地域住民一人ひとりが主体的に関わり、地域づくりをすすめるフォーラムを開催しています。

平成29年度の取組

 
開催日 開催テーマ 基調講演 講師

平成29年

10月28日

(土曜日)

支え合いの地域づくりに向けて ○地域が輝く助け合い(つながり、いきいきと暮らせる安曇野市を目指して)

公益財団法人

さわやか福祉財団

新地域支援事業担当リーダー

高橋望氏

詳細はこちら(平成29年10月28日開催)

平成30年度の取組

 
開催日 開催テーマ 基調講演 講師

平成30年

12月8日

(土曜日)

地域とつながり、いきいきと暮らす ○つながりからうまれる支え合い(あなたは、どんな地域(まち)に暮らしたいですか)

ご近所福祉クリエーター

酒井 保氏

詳細はこちら(平成30年12月8日開催)

令和元年度の取組

 
開催日 開催テーマ 基調講演 講師

令和2年

2月23日

(日曜日)

地域のつながりからみる健康長寿 ○地域のつながりからみる健康長寿 一般社団法人日本老年学的評価研究機構(Jages(ジェイジス))
理事
宮國 康弘氏
講演会レポート(2020.3.25広報あづみの) [PDFファイル/1.38MB]
詳細はこちら(令和2年2月23日開催)

令和2年度の取組

 
開催日 開催テーマ 基調講演 講師

令和3年

3月3日から9日

コロナ禍における地域づくり
-新たな支え合いを考える-
「世代をつなぐ地域づくりを考える-3つのSで乗り越えよう!新型コロナウイルス対策-」

東京都健康長寿医療センター研究所
研究部長
藤原 佳典氏

令和3年度の取組

 
開催日 開催テーマ 基調講演 講師

令和4年

2月26日

地域共生社会の推進に向けて

地域共生社会の実現に向けて
-相談支援・参加支援・地域づくり支援で包括的な支援体制を-

社会福祉法人
長野県社会福祉協議会
山崎 博之氏

・活動報告
 「地域の足は地域でつくる」 豊科 アルプス区
 「白金区 支え合い制度について」 穂高 白金区

詳細はこちら(令和4年2月26日開催)

 

令和4年度の取組

 
開催日 開催テーマ 講演 講師

令和5年

2月25日

地域の実践から今後の地域共生社会を考える 生活支援体制整備事業で目指すもの 社会福祉法人
長野県社会福祉協議会
まちづくりボランティアセンター
徳永 雄大氏 元持 幸子 氏

・活動紹介
  1.だれもがあんしんして暮らせる地域づくりをめざして  豊科地域第2層コーディネーター
  2.穂高地域のお宝紹介!              穂高地域第2層コーディネーター​
  3.三郷地域活動紹介                三郷地域第2層コーディネーター​
  4.堀金地域お宝紹介                 堀金地域第2層コーディネーター
  5.明科地域のお宝紹介                明科地域第2層コーディネーター

詳細はこちら(令和5年2月25日開催)

 

令和5年度の取組

 
開催日 開催テーマ 講演 講師

令和6年

2月24日

安心して暮らせる共生のまちをつくるには

「みんなでつくる共生のまち安曇野 〜助け合いが地域を笑顔に変えていく〜」

○豊科地域
「区内各組織連携の取り組み」

 

公益財団法人
さわやか福祉財団 共生社会推進リーダー

     高橋 望さん

 

 

・地域活動の実践から学ぶ

○豊科地域
「区内各組織連携の取り組み」   細萱区長 細川 博水さん

○穂高地域
「立足地域支え合いの会の取組み」 立足区  中村 伯夫さん、第2層生活支援コーディネーター 嶋田 真理さん

詳細はこちら(令和6年2月24日開催)

支え合いや助け合い活動を支援する補助金

介護予防・健康づくりにつながる社会参加のための支援や、生活支援や介護予防を始めたい団体への支援があります。

アクティブシニアがんばろう事業補助金

支え合い事業体制整備補助金

高齢者・障がい者の安曇野市地域見守り活動に関する連携協定

市では、平成29年2月より、市と協定締結団体が相互に協力連携し、誰もが住み慣れた地域で安心して暮らすことができる地域づくりを進めています。

安曇野市地域見守り活動にご参加ください

Adobe Reader<外部リンク>

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)

皆さまのご意見を
お聞かせください

お求めの情報が充分掲載されてましたでしょうか?
ページの構成や内容、表現は分りやすかったでしょうか?
この情報をすぐに見つけられましたか?